ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レパルティミエント」の意味・わかりやすい解説
レパルティミエント
repartimiento
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
スペイン語で「分配」「割当て」を意味するが、スペイン史上とくにレコンキスタ(国土回復戦争)とアメリカ植民地形成期における土地分与方法およびその土地をさす。レコンキスタ時代には、アラゴン、アンダルシア、マジョルカ、レバンテなどの地方において行われたが、13世紀後半、アラゴン王ハイメ1世がイスラム教徒から土地を奪取したとき、部将に割当地を与えたのが顕著な例である。その後のアメリカ植民地形成期においては、1497年、スペイン王室から権利を与えられたコロンブスがエスパニョーラ島で採用し、コンキスタドレス(征服者)に土地と原住民を与え、彼らからの貢納と労働力を獲得せしめた。これは、のちに西インド諸島全域において行われたが、強制労働に基づく過酷な原住民搾取は、その大幅な人口減をもたらし、1502年からエンコミエンダ(委託)制に修正された。
[深澤安博]
『飯塚一郎著『大航海時代へのイベリア』(1981・中央公論社)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…他方,スペインおよびポルトガルの植民者による土地および先住民労働の支配は,法制度的には植民地全域に及んだ。 スペイン植民地においては,土地については,レパルティミエントrepartimiento,グラシアgraciaないしメルセーmercedと呼ばれる分与地が植民者に分与された。この分与地はインディオの占有地を侵してはならないとされている。…
…鉱山開発の進展にともなって農業,牧畜も発展し,鉱山を核とする地域間の分業体制も整っていった。 一方,先住民保護運動の進展の結果,無償の強制労働は法的に禁止され新たにレパルティミエント制(アンデス地域ではミタ制)が確立されたが,実質上は奴隷労働と大差なく,先住民は引き続き過酷な労働を強いられた。征服による殺戮と居住地の強制的再編,たび重なる疫病のまんえんと過酷な労働の結果,先住民人口は征服後1世紀で10分の1以下に減少し,植民地経済は深刻な労働力不足に直面した。…
※「レパルティミエント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...