レシチン(読み)れしちん(英語表記)lecithin

翻訳|lecithin

デジタル大辞泉 「レシチン」の意味・読み・例文・類語

レシチン(lecithin)

代表的な燐脂質りんししつの一。界面活性をもつ。生体膜などの構成成分として動植物に広く分布し、特に脳・神経・卵黄や大豆・酵母などに多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「レシチン」の意味・読み・例文・類語

レシチン

〘名〙 (Lecithin) 燐脂質(りんししつ)の一つ。生体膜などの構成成分として動植物に広く分布し、特に、動物の脳・神経・卵黄や、植物の種子などに多量に含まれている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レシチン」の意味・わかりやすい解説

レシチン
れしちん
lecithin

代表的なリン脂質の一種で、ホスファチジン酸のリン酸基にコリンエステル結合したもの。科学名はホスファチジルコリン。動植物中で量的にもっとも多いリン脂質で、脳、神経、血球、卵黄、豆胚乳(はいにゅう)などの組織に多く含まれるが、細菌にはほとんどみいだされない。

 哺乳(ほにゅう)動物ではレシチンは、リン脂質二重膜の内側よりも外側に多く分布し、両者あわせると全リン脂質の半分近くを占め、とくに肝臓や肺に多い。

 レシチンを構成する脂肪酸のうち主要なものは、パルミチン酸ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸アラキドン酸などである。通常、グリセリンの1位に飽和脂肪酸、2位に不飽和脂肪酸を含む構造を有し、生体膜や血清リポタンパク質の構成成分として重要である。2位のアラキドン酸はエイコサノイドプロスタグランジンなど)の前駆体である。大豆に含まれる1、2位ともリノール酸からなるレシチンは、血清コレステロール代謝改善効果を有する。肺胞膜中の1、2位ともパルミチン酸からなるレシチンは、界面活性能が強く、肺胞の虚脱(癒着)を防止する。一般に両性イオン界面活性をもつので、大豆から多量に得られるレシチンは、食品や薬品の乳化剤に利用される。リン脂質(おもにレシチン)の摂取量は1日当り2グラム程度である。

 レシチンはホスホリパーゼフォスフォリパーゼ)とよぶ酵素(レシチナーゼともいう)によってエステル結合を加水分解されるが、加水分解するエステル結合の位置によって酵素が分類されている。その酵素のうち蛇毒や細菌毒素に含まれるホスホリパーゼA2は、レシチンを加水分解してリゾレシチンを生ずるが、これには細胞を破壊したり赤血球を溶血する作用がある。

[菅野道廣・若木高善]

『松木康夫著『松木康夫の大豆レシチン健康法』(1988・ベスト出版、日東書院発売)』『渡辺隆夫著『食品開発と界面活性剤――その基礎と応用』(1990・光琳)』『江本綾子著『知られざるレシチン健康法』(1993・文化創作出版)』『北原文雄著『界面活性剤の話』(1997・東京化学同人)』『松木康夫監修『大豆レシチン――食べるだけで現代病がみるみるよくなる』(1998・日東書院)』『永山久夫著『縄文文化の復権――わたしたちは何を食べてきたのか』(1999・作陽学園出版部、れんが書房新社発売)』『糸川秀治監修、広海輝明著『秘薬 ウコンで肝臓革命』(1999・駿台曜曜社)』『帯津良一著『大豆の凄い薬効』(2000・宙出版)』『福生吉裕著『大豆レシチン物語り』(2000・日本医療企画)』『亀和田光男監修『食品素材の開発』(2001・シーエムシー)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

食の医学館 「レシチン」の解説

レシチン

コレステロールをはじめとする脂質の代謝(たいしゃ)や、細胞膜(さいぼうまく)の生成に欠かせない物質で、脂質の一種です。
 マヨネーズの材料にも使われているように、レシチンには水分と油を結びつける、強い乳化作用があります。この作用によって、余分なコレステロールを引きつけ、血管の中を掃除して、動脈硬化(どうみゃくこうか)の予防・改善に効果を発揮します。
 また、血栓(けっせん)を溶かして血液の流れをスムーズにする作用をはじめ、肝臓への過剰な脂肪沈着を防いで、脂肪肝(しぼうかん)肝硬変(かんこうへん)を予防する、脂質の代謝を促進して肥満を防止する、ビタミンAやビタミンEなどの脂溶性物質の吸収を助けるといった働きもあり、生活習慣病の予防に有効です。
 さらに、神経伝達物質のアセチルコリンを生成することから、老化による記憶力の減退や認知症、アルツハイマー病の予防、学習能力の向上などにも、効果があるのではないかと期待されています。
 また、老化を防止し、肌をみずみずしく保つ働きもあります。
 レシチンは、ダイズやとうふなどのダイズ加工食品、卵黄(らんおう)、ピーナッツ、酵母などに多く含まれています。また、レシチンの材料となるコリンを豊富に含んだ、緑黄色野菜やレバー類を食べるのも、間接的ではありますがレシチン摂取の有効手段です。
 ちなみに、単純に含有量からみた場合、レシチンをもっとも多く含む食品は卵黄です。
 しかし、卵黄はコレステロールを非常に多く含むのが難点。コレステロールが気になる人は、ダイズやダイズ加工食品からの摂取を考えたほうがいいでしょう。

出典 小学館食の医学館について 情報

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「レシチン」の解説

レシチン【lecithin】

リン脂質の一種。細胞膜などの生体膜・脳神経・神経組織の構成成分。うなぎ、レバー、豆製品、野菜類、卵黄、酵母、カビ類、ゴマ油などに多く含まれる。脳内の神経伝達物質の合成に重要な役割をもち、脳の機能を活性化して記憶力や集中力を高め、老人性痴呆症を予防する働きをもつほか、血管壁に付着したコレステロールを溶かして動脈硬化の抑制、血管の正常化維持、肝臓・腎臓の解毒作用、脂質の代謝を促進する物質を生成して肥満の予防・改善などに効果があるとされる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レシチン」の意味・わかりやすい解説

レシチン
lecithin

ホスファチジルコリンともいう。脳,神経,血球,卵黄,ダイズなど,動植物界に広く分布するリン脂質。エーテル,アルコールに可溶,アセトンに難溶,水にはミセルをつくって溶け,両性イオンとして界面活性を示す。ホスホリパーゼによって加水分解されるが,加水分解される場所はホスホリパーゼの種類によって異なる。蛇毒のホスホリパーゼAは1分子の脂肪酸だけを加水分解して除き,溶血作用のあるリゾレシチンを生じる。レシチンは乳化作用が大きいので,食品,医薬の乳化剤として使用される。 (→ホスファチジン酸 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「レシチン」の意味・わかりやすい解説

レシチン

リン脂質

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「レシチン」の解説

レシチン
レシチン
lecithin

[同義異語]ホスファチジルコリン

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「レシチン」の解説

レシチン

 →ホスファチジルコリン

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のレシチンの言及

【肺】より

…II型細胞の最も重要な役割は,肺胞表面活性物質の産生と分泌である。この物質の主体は,レシチンlecithin(ホスファチジルコリンphosphatidylcholine)である。肺胞表面活性物質は肺胞上皮細胞の表面に分泌され,肺胞の表面張力を弱めるのに役立つ。…

※「レシチン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android