レクイエム(読み)れくいえむ(英語表記)requiem ラテン語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レクイエム」の意味・わかりやすい解説

レクイエム
れくいえむ
requiem ラテン語

キリスト教において、死者のための典礼で歌われるミサ曲。わが国では「鎮魂曲」「鎮魂ミサ」などと訳されることがあるが、死者が天国へ迎え入れられるように神に祈る典礼のためであって、死者の霊を弔うものではないから、適切な呼称ではない。レクイエム(「安息」の意)の名は、このミサ曲の最初に歌われるイントロイトゥスの冒頭のことばに由来する。

 楽曲としてのミサ曲は、中世以来20世紀に至るまで、〔1〕イントロイトゥス(入祭唱)、〔2〕キリエ(あわれみの賛歌)、〔3〕グラドゥアーレ(昇階唱)、〔4〕トラクトゥス(詠唱)、〔5〕セクエンツィア(続唱)、〔6〕オッフェルトリウム(奉納唱)、〔7〕サンクトゥス(感謝の賛歌)、〔8〕アニュス・デイ、〔9〕コンムニオ(拝領唱)の9章から構成されてきており、普通のミサで歌われる、グロリアクレド、アレルヤは省かれている。しかし、1972年の改革の結果、現在ではセクエンツィアは歌われない。中世の間は、単旋律のグレゴリオ聖歌で歌われてきたが、15世紀後半以来、多声によるレクイエムが多数書かれるようになった。現存する最古の多声レクイエムは、15世紀の作曲家オケヘムによって作曲されたものである。以来、16世紀に至るまで多くの作曲家がこれを手がけたが、9章のうち、いずれかの章が多声化されない場合が普通だった。また、フランスやフランドル系の作曲家たちの作品では、グラドゥアーレとトラクトゥスの歌詞が一般のものと異なっている。17世紀以後は、それまでほとんど作曲されなかったセクエンツィアの多声化が目だつようになり、18世紀後半からは、モーツァルトの例にみられるように、充実した管弦楽を伴うものが多くなる。19、20世紀にも、ベルリオーズ、ベルディ、ブルックナー、サン・サーンス、フォーレ、ブリテンらによって、名作が多数書かれた。ブラームスのように、まったく別の歌詞による『ドイツ・レクイエム』の例もある。

[今谷和徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「レクイエム」の意味・わかりやすい解説

レクイエム

ローマ・カトリック教会で行われる死者のためのミサ典礼。入祭文,(求憐誦),昇階誦,詠誦,続誦〈怒りの日〉,奉献文,(三聖誦),(神の小羊),聖体拝領からなり,入祭文が〈レクイエム(安息を)〉で始まるためこの名がある。作曲されたもの(鎮魂ミサ曲)では,オケヘムパレストリーナビクトリアモーツァルトベルリオーズベルディドボルジャークフォーレデュリュフレらのラテンの詩句による諸作のほか,シュッツブラームスなどのドイツ語による〈ドイツ・レクイエム〉が有名。W.オーエンの英語の詩をラテン語典礼文とともに用いたブリテンの《戦争レクイエム》も名曲として知られる。→ミサミサ曲
→関連項目ケルビーニ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「レクイエム」の意味・読み・例文・類語

レクイエム

〘名〙 (requiem)
[一] カトリック教会・ルター派教会・聖教会の一部で行なわれる死者のためのミサ。入祭文が requiem (安息を)で始まるところからいう。
[二] (一)のための楽曲。正しくは「死者のためのミサ曲」。一般には「鎮魂曲」と訳される。モーツァルト、ベルリオーズ、フォーレらの名曲がある。
※司令の休暇(1970)〈阿部昭〉一「自分がいま耳にしているコーラスの叫び声がレクイエムのそれだ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「レクイエム」の意味・読み・例文・類語

レクイエム(〈ラテン〉requiem)

カトリック教会で、死者のためのミサ。典礼文の冒頭語がRequiem(安息を)であるところからいう。
1のために作られた楽曲。鎮魂ミサ曲。
[補説]書名別項。→れくいえむ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「レクイエム」の解説

レクイエム

米国の作家ジェイムズ・エルロイの処女ミステリー(1981)。原題《Brown's Requiem》。1998年ジェイソン・フリーランド監督で映画化。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典 第2版 「レクイエム」の意味・わかりやすい解説

レクイエム【requiem[ラテン]】

(1)ローマ・カトリック教会で行われる死者のためのミサ典礼をいう。その名はこのミサの入式文の冒頭句,〈彼らに永遠の安息を与え給え〉の最初の語requiem(〈安息を〉の意)による。ミサではあるが,〈グロリア〉と〈クレド〉は用いられず,福音書朗読の前に,〈怒りの日dies irae〉で始まる長大な続唱がある。教会暦中では11月2日の〈諸死者の日〉(万霊節)に行われるが,随意ミサとして個人の葬儀命日にも行われる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android