ルリタテハ(英語表記)Kaniska canace

改訂新版 世界大百科事典 「ルリタテハ」の意味・わかりやすい解説

ルリタテハ
Kaniska canace

鱗翅目タテハチョウ科の昆虫。中型のチョウで開張は5~6cm。東アジア特産で,熱帯の高山にも分布する。翅の表面は濃い藍色で,外縁に近く水色の帯が前後に走り美しい。日本全国に産するが北地,高地ではまれ。翅の裏面褐色樹皮に似ている。アカタテハと同様に普通種であるが,大量に発生することはない。成虫樹液,腐熟果を好み,花に集まることはあまりない。雄は敏しょうに飛ぶが,山道や広場などの一定の地点に好んで静止する習性がある。雌は体の割りには小さな卵を食草の葉に1個ずつ産み,広範囲にわたって長期間産卵を続ける。食草はサルトリイバラが主で,夏から秋にかけてはユリホトトギスも食べる。幼虫はつねに葉裏に静止し,体をC字形に曲げている。さなぎは体が長くチョコレート色で背中に銀色の紋がある。暖地では年3回の発生,成虫で越冬する。本種は日本産タテハチョウ類のうち単子葉植物を食草とする唯一の種である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルリタテハ」の意味・わかりやすい解説

ルリタテハ
るりたては / 瑠璃蛺蝶
blue admiral
[学] Kaniska canace

昆虫綱鱗翅(りんし)目タテハチョウ科に属するチョウ。日本では北海道より八重山(やえやま)列島にわたって分布は広いが、とくに普通のチョウというわけではない。国外では朝鮮半島、中国、台湾よりインドにかけて分布、またスマトラ島、ジャワ島、ボルネオ島、フィリピンなどのマレー諸島山地にも産する。はねの開張は63ミリ内外。中形のチョウではねの表は黒色、瑠璃(るり)色を帯びた白帯が外側を走り、きわめて特徴があってこれに紛らわしい種は日本およびその近隣地域には存在しない。はねの裏面は枯れ葉状。敏感なチョウで飛び方も速く、これをとらえることは容易ではない。腐果や樹液に集まるが、普通は花にこない。日本西南部の暖地では普通年3回(6~7月、8月、10月)の発生であるが、北海道あたりの寒冷地では年1回の発生となる。幼虫の食草はユリ科のサルトリイバラ、シオデヤマガシュウ、ホトトギス、各種のユリ類など。近縁のキタテハ、ヒオドシチョウなどと同じく成虫の状態で冬を越す。

[白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルリタテハ」の意味・わかりやすい解説

ルリタテハ
Kaniska canace

鱗翅目タテハチョウ科。日本全国で普通にみられるタテハチョウの1種。前翅の開張幅 63mm内外。前・後翅とも外縁に凹凸があり,黒色の地に,外縁のやや内側を輝くような瑠璃 (るり) 色ないし青白色の帯が走る。この帯の前端前方やや内側の前縁に白い大紋がある。翅の裏面は地味な茶色で,中央から基部にかけてはより濃色になる。普通,年3化性。飛び方は速く,クヌギ,ミズナラなどの樹液によくやってくる。成虫で越冬し,早春から活動を始める。幼虫の食草はサルトリイバラ,ユリ,ホトトギスなど。東南アジアにも広く分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ルリタテハ」の意味・わかりやすい解説

ルリタテハ

鱗翅(りんし)目タテハチョウ科の1種。開張65mm内外,青みを帯びた黒色の地に青色帯があり,裏面は黒褐色で一見樹皮に似た模様がある。日本全土,朝鮮,中国,フィリピン,ジャワ〜インドに分布。幼虫はサルトリイバラ,ホトトギス,ヤマユリなどを食べ,年2〜3回発生,成虫で越冬する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android