ルリソウ(英語表記)Omphalodes krameri Fr.et Sav.

改訂新版 世界大百科事典 「ルリソウ」の意味・わかりやすい解説

ルリソウ
Omphalodes krameri Fr.et Sav.

るり色の美しい花をつけるムラサキ科多年草本州中部以北~北海道に野生し,落葉林内のやや湿った場所に生える。花期は5~6月。茎は高さ20~40cmで,開出毛が多い。葉は互生し,広披針形で全縁,茎の下部の数枚の葉がとくに大きく,長さ6~12cm,幅2~4cmにおよぶ。花序は頂生し,基部で二叉(にさ)に分かれる。花はカタツムリ状に配列し,下位のものから順に咲く。花冠は径1~1.5cm。花被は基部が短い花筒部となり,上部で5枚に切れ,平開する。5本の花糸は花筒部の花被内面に合着する。果実は4分果に分かれ,分果は中央がへこみ,縁にかぎ状のとげが並んだ独特の形態をしている。

 ルリソウ属Omphalodesはムラサキ属やワスレナグサ属などとともにムラサキ亜科に含められる。ムラサキ亜科の日本産野生種は10属22種にのぼり,るり色のかれんな花をつけるものが多い。ルリソウ属には約30種があり,ユーラシア温帯メキシコに分布する。日本には4種が知られている。ヤマルリソウO.japonica (Thunb.)Maxim.はロゼット状の根出葉がよく発達し,花茎は基部が倒伏する。花は淡青色。本州,四国,九州に分布し,温帯域の山地路傍に普通に生える。

 近縁のオオルリソウ属CynoglossumのオニルリソウC.asperrimum Nakaiはルリソウよりも大型で高さ50~120cmにおよび,茎に開出毛が著しい。日本全土に分布し,温帯域の山地に生える。オオルリソウ属は分果がへこまないことでルリソウ属から区別される。またサワルリソウ属AncystrocaryaのサワルリソウA.japonica Maxim.は本州(関東以西),四国,九州に分布し,山地の渓流沿いの湿った草地に生える。茎は高さ50~100cm。大型のカタツムリ状花序が特徴的である。サワルリソウ属は分果にとげがなく,ルリソウ属よりむしろムラサキ属に近縁である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルリソウ」の意味・わかりやすい解説

ルリソウ
るりそう / 瑠璃草
[学] Omphalodes krameri Fr. et Sav.

ムラサキ科(APG分類:ムラサキ科)の多年草。全草に開出する粗毛があり、茎は高さ20~40センチメートル。根出葉は小さい。茎葉は互生し、下部の葉は大形、倒披針(とうひしん)形で先はとがる。4~6月、茎の先が二又に分かれ、淡青色の5弁花を開く。分果は縁(へり)に鉤(かぎ)形の刺(とげ)が並ぶ。低山地の林内に生え、中部地方以北の本州、北海道に分布する。名は、花色に由来する。ルリソウ属は分果の背面の縁は全縁または鉤形の刺を列生し、へそ形にへこむ。世界に約28種、日本には本種のほかヤマルリソウ、ハイルリソウ、エチゴルリソウが分布する。

[高橋秀男 2021年7月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ルリソウ」の意味・わかりやすい解説

ルリソウ

ムラサキ科の多年草。北海道,本州中部以北の山地の林内にはえる。全体に粗毛があり,茎は高さ30cm内外。根出葉は広倒披針形で,長さ7〜15cm,長い柄がある。4〜6月,2分する総状花序出し,空色の花をつける。花冠は5裂し,径1〜1.5cm。近縁のヤマルリソウはルリソウに似るが茎は多数出て,花序は小型の葉をつけ,ふつう分枝しない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android