ルネ レイボビッツ(英語表記)René Leibowitz

20世紀西洋人名事典 「ルネ レイボビッツ」の解説

ルネ レイボビッツ
René Leibowitz


1913.2.17 - 1972.8.28.(8.29.説あり)
フランスの音楽理論家,教育家,指揮者,作曲家。
ポーランド出身。
1926年パリに移住シェーンベルクウェーベルン師事。’37年フランス国立放送管弦楽団のメンバーによる室内アンサンブル組織、その指揮者としてデビュー。’47年パリにおいて国際現代室内音楽祭を創設し、新ウィーン楽派の作品をフランスに紹介。著書に「シェーンベルクとその楽派」(’46年)、「十二音音楽とは何か」(’48年)、「十二音音楽入門」(’49年)、「オペラ史」(’57年)、「作曲家とその影」(’71年)、作曲に「虚空のさわめき」(’50年)、「葬送交響曲」(’55年)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android