ルウェンゾリ山地(読み)るうぇんぞりさんち(英語表記)Ruwenzori Mountains

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルウェンゾリ山地」の意味・わかりやすい解説

ルウェンゾリ山地
るうぇんぞりさんち
Ruwenzori Mountains

アフリカ中部、ウガンダコンゴ民主共和国(旧ザイール)国境にある山地。赤道のすぐ北に位置する。アフリカ大地溝帯に沿う傾動地塊で、非火山としてはアフリカ最高の山地である。氷河万年雪を頂く高峰が多く、六つの山群のうち最高峰スタンリー山は、マルゲリータ峰(5110メートル)とアレクサンドラ峰(5091メートル)の双頭である。山麓(さんろく)は熱帯雨林に覆われ、ゴリラやゾウが生息する。つねに霧に包まれて神秘性を帯び、伝説が多い。プトレマイオスの世界地図に「月の山」と記され、古くからナイル川の源とみられていたが、1889年探検家スタンリーが確認するまで謎(なぞ)が多かった。1906年イタリアのアブルッツィ公隊が初登頂に成功した。付近のバコンジョ人からは聖なる山とされている。

[中村和郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ルウェンゾリ山地」の意味・わかりやすい解説

ルウェンゾリ山地【ルウェンゾリさんち】

ルベンゾリとも。アフリカ中部,コンゴ民主共和国とウガンダとの国境にある山地。標高4500〜5000m級の高峰が六つあり,最高峰はマルゲリータ山(5110m)。雪線は標高4400mで氷河が発達している。1889年H.スタンリーがヨーロッパ人としては初めて実見。1906年イタリアのアブルッツィがウガンダ側から初登頂した。古代エジプトでナイルの水源と考えられた〈月の山〉であるといわれる。一帯は国立公園とされ,1994年世界自然遺産に登録(1999年〈危機にさらされている世界遺産〉に指定)。
→関連項目ウガンダ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「ルウェンゾリ山地」の意味・読み・例文・類語

ルウェンゾリ‐さんち【ルウェンゾリ山地】

Ruwenzori Mountains》アフリカ中部、コンゴ民主共和国とウガンダとの国境にある山地。大地溝帯に沿う六つの山群からなり、最高峰は標高5110メートルのマルゲリータ山。赤道直下にあるが、万年雪をいただき、氷河が発達。1889年にH=M=スタンリー到達。山麓を含む一帯が1994年にルウェンゾリ山地国立公園の名称で世界遺産(自然遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ルウェンゾリ山地」の意味・わかりやすい解説

ルウェンゾリさんち【ルウェンゾリ山地 Ruwenzori Mountains】

アフリカ中央部,ウガンダ,コンゴ民主共和国(旧,ザイール)国境の山地。アフリカ大地溝帯の傾動地塊で,北東から南西に走り,長さ120km,幅50km。北西斜面はセムリキ川低地に急傾斜し,南東斜面は緩傾斜する。頂部は最高峰のスタンリー山群を中心に,北東のスピーク,ゲシ,エミン,南東のベーカー,ルイジなど氷食地形のみられる6山群で構成される。古代エジプトでナイル川の水源と考えられていた〈月の山〉とは,この山地を指していたと推定されるが,ヨーロッパ人による実見は,1889年のスタンリーが最初といわれる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android