ルイ(14世)(読み)るい(英語表記)Louis ⅩⅣ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルイ(14世)」の意味・わかりやすい解説

ルイ(14世)
るい
Louis ⅩⅣ
(1638―1715)

フランス王(在位1643~1715)。大王le Grandまたは太陽王le Roi Soleilと称されたブルボン王朝最盛期の王。

 彼は、ルイ13世とアンヌ・ドートリッシュの第1王子として1638年9月5日に生まれた。幼少で即位したため、母后アンヌ・ドートリッシュが摂政(せっしょう)となり、宰相にマザランを用いた。王が10歳のときパリ高等法院の反抗に発する「フロンドの乱」に直面してパリを脱出、国内を転々とした。この幼少期の不安と恐怖の記憶はその後の王の人間形成に根深い影響を与え、貴族と高等法院を憎み、騒乱の地パリそのものを嫌悪する感情を植え付けた。成人後もマザランが実権を握り、1659年スペインとピレネー条約を結んだとき、王はスペイン王女マリア・テレサ(1638―1683)と政略結婚した。

[千葉治男]

親政開始

マザラン死後の1661年、王は親政を実現し、自ら定めた「王の仕事」に規則的に取り組んだ。国家統治や戦争政策から、狩りや音楽、舞踏、玉突きなどの趣味に至るまで、その仕事を精力的にこなすだけの体力の持ち主でもあった。人間不信感の強い王は、特定の宰相に政治を一任することはなく、起用する腹心も名門貴族を避け、相互に牽制(けんせい)させて強力な実権者の出現を防いだ。「卑しい町人どもの政治」(サン・シモン)といわれるゆえんである。もちろん、親政は、リシュリューからマザランによって進められた集権的行政官僚制のうえに築かれたのであり、王はそれをいっそう強化するとともに、地方特権と慣行をしだいに縮小し、王権の国家公権力性を高めた。「朕(ちん)は国家である」という有名なことばがある。王がこの語を発したという証拠はない。しかし、この語がふさわしい政治状況がその治世につくられたのである。

[千葉治男]

対内・外政策の推進

親政初期は、国家財政の樹立と不況からの脱出が重要課題であった。それまで王国には王家の家計はあっても国家財政は存在しなかった。また、17世紀は生産、流通、消費が停滞し、疫病流行と凶作の年が周期的にみられる世紀であった。そのため、財務総監コルベールを起用した。コルベールは海洋植民帝国の構想を掲げ、貿易振興と産業育成、植民活動の促進と間接税の増徴をもって不況克服と財政健全化を図った。目標を先進国オランダに置き、高関税政策をもって挑戦した。この結果起こったオランダ戦争(1672~1678)は、ナイメーヘンの和約によって終わった。それはコルベール政策の挫折(ざせつ)を意味したが、ルイ14世にとっては最盛時代への幕開きとなった。

 1682年、宿願のベルサイユ新宮殿へ移った王は、モンテスパン夫人から隠れた王妃マントノンに至る寵妾(ちょうしょう)を従え、多くの諸侯に奉仕を強いる宮廷生活を繰り広げた。親政は、対内的には「唯一の王、唯一の法、唯一の宗教」をその方針としていたが、それは政治的、文化的斉一化政策となって現れる。国王行政官僚は身分的、職域的、地域的な諸特権に介入してその縮小を試み、アカデミー・フランセーズを通じて文化の規格化、序列化と言語の統一が進められた。そのため、地方の伝統的慣行と文化や方言はしだいに圧迫され、固有の文化伝統をもったブルターニュの住民は1675年、印紙税一揆(いっき)を引き起こした。

 一方、親政の対外政策は、コルベールの構想を退けて「大陸帝国」の実現に向けられた。そのため、ル・テリエさらにその子ルーボアを起用し民兵制による陸軍力を強化して、ハプスブルク勢力を圧倒する大陸制圧政策を強行した。「私は戦争を好む」と語る王の親政54年のうち、31年は戦争のときである。戦争はまず、王妃の権利を利用したフランドル戦争(別名帰属戦争、1667~1668)に始まり、オランダ戦争、プファルツ戦争(別名アウクスブルク同盟戦争、1688~1697)を経て、晩年のスペイン継承戦争(1701~1714)に至る。それはヨーロッパ最高の君主の座を目ざすルイ14世の野望の表現でもあった。

[千葉治男]

宗教対策

親政のなかでも最大の焦点となった問題は、宗教対策である。「唯一の宗教」を目ざす王は、まず異端ジャンセニストを抑圧したが、1680年代には国内ユグノーに対する大弾圧を開始した。そして、1685年、信教の自由を約したナントの王令(勅令)を廃止した。この行為は内外世論の激しい批判を受け、国際的に孤立するだけでなく、国内においても反発は根強く、やがて南フランスのユグノー農民による「カミザールの大反乱」(1702~1709)を誘発する。諸国はルイ14世の政策に反対しアウクスブルク同盟を結んだが、フランスの同盟者であったイギリスのジェームズ2世が名誉革命(1688)で失脚すると、イギリスを加えて一斉に反フランスの戦い(プファルツ戦争)を開始した。戦いは1697年ライスワイクの講和をもって終わり、ルイ14世の制圧政策はここに阻止され、王の威光はようやく落日へと傾く。

 1700年、王孫アンジュー公がスペイン王位を継承すると、ふたたび反フランスの戦い、いわゆる「スペイン継承戦争」が開始された。戦争は泥沼の長期戦となり、国内の反乱や大厳冬(1709)の飢饉(ききん)も加わって、ルイ14世の時代は悲惨のなかに終わる。王は、1715年9月1日、77歳で没した。

[千葉治男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「ルイ(14世)」の解説

ルイ(14世)
Louis XIV

1638〜1715
フランスの国王(在位1643〜1715)。ブルボン朝絶対王政の全盛期を現出させた君主で,太陽王(Le Roi Soleil)と呼ばれた
5歳で即位し,フロンドの乱を体験して貴族抑圧を痛感。1661年,後見の宰相マザランの死後親政を開始し,コルベールを財務総監として重商主義(コルベール主義)を進め,国富の増大をはかった。また新旧の貴族勢力をたくみにあやつり,軍隊を強化して王権の徹底につとめた。巨額な費用と労役をつぎこんで壮麗なヴェルサイユ宮殿を造り,王宮を革命までここに移した。この国力と武力を背景に「自然国境説」を唱えて,(1)南ネーデルラント継承戦争(1667〜68),(2)オランダ侵略戦争(1672〜78),(3)ファルツ(継承)戦争(1689〜97),(4)スペイン継承戦争(1701〜13)と,たび重なる外征を行った。しかし大きな成果がなく,また,ナントの勅令の廃止(1685)で商工業者の新教徒(ユグノー)を亡命させ,産業の不振を招いた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android