リヒター(Gerhard Richter)(読み)りひたー(英語表記)Gerhard Richter

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

リヒター(Gerhard Richter)
りひたー
Gerhard Richter
(1932― )

ドイツの画家。ドレスデンに生まれる。1948年から舞台や看板のデザインを学びはじめ、58年ドレスデンの美術学校に入学、主に写実主義的な絵画を学ぶ。看板のデザインや写実主義芸術は、旧東ドイツのような社会主義国家では、大いに奨励された芸術だった。

 59年、旧西ドイツカッセルで開かれていた第2回ドクメンタを見たことを機に当時の前衛に目覚め、同時に西側に渡ることを決意した。61年、西ドイツのデュッセルドルフに移住。同地の芸術アカデミーに学び、ここで後にそれぞれドイツを代表する芸術家となるジグマール・ポルケコンラート・リュークKonrad Lueg(1939―96、後コンラート・フィッシャーFischerと改名)らと出会う。またヨーゼフ・ボイスの存在を知る。

 63年、リューク、ポルケと協同でパフォーマンス作品『ポップのある生活――資本主義リアリズムのための示威行動』を発表。「資本主義リアリズム」とはもちろん「社会主義リアリズム」のパロディーであり、しかもそれを「社会主義リアリズム」の本場から来た画家が唱えるという、アイロニーに満ちた作品だった。

 同時に、このころから「写真絵画」と呼ばれる独自の絵画を制作し始める。それは新聞や雑誌などに掲載されたありきたりの写真を選んで、それを写真でいうブレボケを模しながら拡大し、カンバスに描き写すものだった。これらの作品でわかるように、リヒターは純粋に絵画を目指していたというよりは、ネオ・ダダ的、あるいはポップ・アート的な表現の一つとして、絵画を選択していたのである。

 かつて「絵画を死に追いやるもの」といわれた写真を絵に描いたことに見られる、リヒターの絵画に対する屈折した態度は、その後の長い期間にわたる彼の作品制作にも一貫している。1960年代末には全面灰色で塗りこめられた「灰色」シリーズ、そして70年代後半からは「抽象絵画」シリーズの制作が始まる。無味乾燥な前者はもちろん、後者も一般的な抽象絵画とは違って、写真のブレやボケを含んだ抽象絵画、写真と絵画が混在しているような作品となっている。しかも、現代画家の多くが具象から抽象へと自作を変化させてゆくのから距離をとって、リヒターは「抽象絵画」シリーズと並行して「写真絵画」も制作している。さらにその後も、鏡やガラスなどを使った立体作品、また写真に抽象絵画の要領で油絵の具を塗りつけた「オイル・オン・フォト」など、いくつかのシリーズを加えながら、複数のスタイルの作品を同時並行的に制作した。

 リヒターの作品のなかには、よりコンセプチュアル・アートに接近したものもある。「写真絵画」のもとになった写真を含む、自身の膨大な写真コレクションを一堂に展示する『アトラス』(最初の発表は1972)、そして西欧の重要な芸術家、作家、哲学者、建築家らの生没年を一覧表にした『調査』(1998)などである。いずれも社会や歴史といったものに対するこの芸術家の洞察が表れている。

[林 卓行]

『ゲルハルト・リヒターほか著、清水穣訳『ゲルハルト・リヒター――写真論/絵画論』(1996・淡交社)』『市原研太郎著『ゲルハルト・リヒター――ペインティング・オブ・シャイン』(1993・ワコウ・ワークス・オブ・アート)』『清水穣著『ゲルハルト・リヒター――オイル・オン・フォト、一つの基本モデル』(2001・ワコウ・ワークス・オブ・アート)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android