リバダビア
Rivadavia, Bernardino
[生]1780.5.20. ブエノスアイレス
[没]1845.9.2. カディス
アルゼンチンの政治家。大統領 (在任 1826~27) 。 1811年三頭政府の官房長官となり,移民の奨励,農業の振興などの改革を実施。 21年ブエノスアイレス州政府の内相として永代土地貸与制度,軍隊の整備,教会の権限の削減,教育の拡充などに尽力。 26年共和国初代大統領となる。しかしその中央集権的政策は連邦主義派の批判を呼び,さらにウルグアイをめぐってのブラジルとの戦争 (25~27) を不利な条件で早期に和睦しようとしたことが国民の不満を買い,27年辞職,ヨーロッパに亡命。 34年一時帰国したがただちに国外追放を宣告され,ブラジルからスペインに行き同地で没した。遺骸は 57年本国に送還され,彼の誕生日は国家的祭日となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
リバダビア
りばだびあ
Bernardino Rivadavia
(1780―1845)
アルゼンチンの政治家、大統領(在任1826~27)。1810年に始まったアルゼンチンの独立運動に参加し、11~12年の第1回三頭政府の長官を務めた。21年ブエノス・アイレス州政府の内務大臣となり、農牧業の振興、ブエノス・アイレス大学の設立、教会財産の削減など啓蒙(けいもう)主義的改革を実施した。26年2月、アルゼンチン共和国の初代大統領に就任し、中央集権的な政策を打ち出した。しかし、連邦派の反発を招き、加えて、26年1月に始まったブラジルとの戦争を早期に解決しようとして、ウルグアイ地方を放棄する条約を締結したことが批判を浴び、27年6月失脚した。
[松下 洋]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
リバダビア【Bernardino Rivadavia】
1780‐1845
アルゼンチンの政治家。ブエノス・アイレス生れ。1806年イギリスの侵略軍と戦い,独立運動,建国の指導者としてブエノス・アイレス市主導の中央集権主義派を指導し,26年リオ・デ・ラ・プラタ諸州連合の初代大統領に就任。ヨーロッパの自由主義を範として文民主導の政治改革,司法・教育・医療制度を整備し国の近代化をめざしたが,中央集権主義派と連邦主義派との抗争のなかで翌年失脚。亡命先のスペインで死去した。【今井 圭子】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報