ラーキン(英語表記)Philip Arthur Larkin

改訂新版 世界大百科事典 「ラーキン」の意味・わかりやすい解説

ラーキン
Philip Arthur Larkin
生没年:1922-85

イギリス詩人オックスフォード大学卒業。処女詩集《北の船》(1945)はディラントマス的,〈新黙示録〉派的な華麗な修辞を欠いており,この消極的特徴によって,当時の詩壇で注目される。T.ハーディの詩の影響のもと,肩を張らずに身辺事物や人間を歌う詩風を身につけ,これを深めることによって,第2詩集《迷いさめて》(1955)の円熟に到達した。1950年代の新詩風を決定したといわれるR.コンクエスト編の《新詩集》(1956)に選ばれ,いわゆる〈ムーブメント〉派の代表と目されるに至った。第2詩集中の〈教会に行く〉や,《聖霊降臨祭婚礼》(1964)といった代表作は,日常性,諧謔皮肉瞑想など,彼の特色をよく示している。ほかに《爆発》(1970),《高い窓》(1974)などの詩集,また若書きの小説《ジル》(1946),《冬の娘》(1947)の2作がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラーキン」の意味・わかりやすい解説

ラーキン
らーきん
Philip Arthur Larkin
(1922―1985)

イギリスの詩人。コベントリー生まれ。1950年代初めにおこった新詩運動「ムーブメント」の代表的詩人で、寡作ながら第二次世界大戦後のイギリス詩に与えた影響は大きい。反モダニズムの姿勢を貫き、個人的体験や平凡な日常生活に題材を求め、簡素なことばと伝統的な詩形を用いて歌った『寺院を訪ねる』(1955)はどの現代詩華集にも収められているほどの代表作。詩集には『北の船』(1945)、『欺瞞(ぎまん)は減って』(1955)、『聖霊降臨祭の結婚式』(1965)、『高窓』(1974)などがある。60年代以降はトマス・ハーディへの傾倒が目だち、ハーディを現代詩の父祖とするアンソロジー『オックスフォード版20世紀イギリス詩』(1973)を編集した。

[富士川義之]

『沢崎順之助訳『寺院を訪ねる/他』(『世界の文学 現代詩集』所収・1979・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラーキン」の意味・わかりやすい解説

ラーキン
Larkin, Philip (Arthur)

[生]1922.8.9. ウェストミッドランズ,コベントリー
[没]1985.12.2. ハンバーサイド,キングストンアポンハル
イギリスの詩人。オックスフォード大学に学んだ。ハーディの影響を受け,『さほど欺かれぬ者』 The Less Deceived (1955) などに収められた知的で鮮明な詩によって注目され,1950年代の反ロマン主義的な新詩運動の中心となった。『北の舟』 The North Ship (45) ,『聖霊降臨祭の婚礼』 The Whitsun Weddings (64) ,『高窓』 High Window (74) のほか,小説,ジャズ評論など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ラーキン」の意味・わかりやすい解説

ラーキン

英国の詩人。1950年代詩人の代表的存在。《北の舟》(1945年),《より少なく欺かれる》(1955年)などの詩集がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android