ラン藻(読み)ランそう(英語表記)Cyanophyta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラン藻」の意味・わかりやすい解説

ラン藻
ランそう
Cyanophyta

核膜を持たない原核生物で,海中にすむ植物プランクトン。世界中の海洋に生育しており,光合成を行なうことができるため,地球上の酸素の大きな供給源として重大な意義を持つ。また,ラン藻は,原始大気中に多量の酸素を放出し,その結果,現在の陸上生物の生存が可能になったとされる。チラコイドに似た膜系を光合成器官として持つなど,葉緑体と構造・機能ともに共通する点が多く,このためラン藻を葉緑体の起源とする説もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

侍ジャパン

国際野球試合における野球日本代表の愛称。SAMURAI JAPAN(サムライ・ジャパン)とも記される。国際野球連盟(IBAF)主催・公認の各種大会・試合に出場し、オリンピックでは1984年のロサンゼル...

侍ジャパンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android