ランダウ(Edmund Landau)(読み)らんだう(英語表記)Edmund Landau

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ランダウ(Edmund Landau)
らんだう
Edmund Landau
(1877―1938)

ドイツの数学者。ベルリンの生まれ。1909~1933年ゲッティンゲン大学教授。ユダヤ人であることを理由に1933年教職を追われ、ベルリンで没した。整数論、とくに「解析的整数論」に大きな貢献をした。すなわち、ディリクレ級数論やラプラス変換論に興味をもち、それらを「整数論」や「格子点問題(方眼紙上に半径rの円を描いたときにその中に含まれる格子点の数をrで表す)」などに応用した。また一般タウバー型定理を用いて「素数定理の別証明」を与え(1908)、また「整関数値域に関するピカールの定理の別証明」も与えた(1904)。著書に『Vorlesungen über Zahlentheorie』全3巻(1929)がある。

吉田耕作

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android