ランタン
ランタン
lanthanum
La.原子番号57の元素.電子配置[Xe]5d16s2の周期表3族ランタノイド元素.希土類元素セリウム族の一つ.原子量138.90547(7).質量数138(0.090(1)%),139(99.901(1)%)の2種の安定同位体と,質量数117~155の放射性同位体が知られている.1839年,C.G. Mosanderがセリウム塩中から分離した.Mosanderの師J.J. Berzelius(ベルセリウス)がセリウム塩中に隠されていたところから,ギリシア語の“隠された”λανθανω(lanthan
)をとってlanthanumを提案した.日本語の元素名はドイツ語の元素名Lanthanの音訳.
地殻中の存在度16 ppm.中国の全希土類埋蔵量(30%)・生産量(98%)でともに一位(2007年).モナズ石,バストネス石など希土類元素の鉱石中に含まれている.粉砕鉱石をアルカリで処理し,濃塩酸で塩化物に転換,溶媒抽出法で分離して,溶融塩電解法で金属がつくられる.スズ白色の軟らかい金属.融点921 ℃,沸点3457 ℃.密度6.145 g cm-3(25 ℃).六方晶のα,310 ℃ 以上で立方最密のβ,863 ℃ 以上で体心立方のγの3変態がある.酸に可溶.塩基性がかなり強いので熱水とも反応する.空気中ではすみやかに酸化される.酸化数3.化合物はすべて LaⅢ化合物で,酸化物,水酸化物,フッ化物,リン酸塩,炭酸塩,シュウ酸塩は水に難溶,塩化物,硝酸塩,酢酸塩は水に可溶.ランタノイドでは原子番号の増大とともに塩基性が減少する.ランタンの水酸化物は,この系列でもっとも強い塩基で,また三価の金属の水酸化物中でももっとも強い.
Niとの合金LaNi5は大量の水素を吸蔵するので,水素吸蔵合金としてハイブリッド・電気自動車搭載のニッケル-水素電池に利用されている.酸化物La2O3は,自動車排気ガス浄化3元触媒の担体・助触媒耐熱性向上用に,また高屈折率・低分散の光学レンズ用ガラスに添加される.La-Co系フェライト磁石,セラミックコンデンサーにも使用される.塩化物は石油接触分解触媒に使われる.わが国は酸化ランタン全輸入量1800 t のうち97% を中国から輸入した(2005年).[CAS 7439-91-0]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
ランタン
らんたん
lanthanum
周期表第3族に属し、希土類元素の一つ。1839年スウェーデンのモサンデルによって、セリウムの酸化物から初めて分離されたので、ギリシア語のlanthanein(隠れている)にちなんで命名された。主要鉱物はバストネサイト、モナズ石など。塩化物の溶融塩電解によって白色の金属を得る。室温ではα(アルファ)型が安定。292~868℃ではβ(ベータ)型、868℃以上ではγ(ガンマ)型が安定。空気中に置くと、室温で表面が酸化され、445℃以上で燃えて酸化物となる。高温では水素や窒素とも反応する。冷水とは徐々に、熱水や酸には速やかに水素を発して溶けて酸化数Ⅲの塩をつくる。水素吸蔵合金(LaNi5など)、触媒、光学ガラス、熱電子放射体などの用途がある。
[守永健一・中原勝儼]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ランタン
lanthanum
元素記号 La ,原子番号 57,原子量 138.9055。周期表3族の希土類元素で,ランタノイド元素の1つ。おもな鉱石にはモナズ石,灰重石,セル石などがある。地殻存在量 30ppm,海水中の存在量 0.02μg/l で,希土類元素中ではセリウムに次いで豊富な元素である。 1839年スウェーデンの化学者 C.モサンデルによりセリウムの酸化物中から発見され,ランタンと命名された。「隠された」という意味である。単体はスズ白色金属で,融点 810℃,比重 6.17。かなり活性で,熱水を分解して水素を発生させ,また容易に鉱酸と反応して溶ける。酸化数3。発火合金の成分として使用され,またガラス成分として用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ランタン
元素記号はLa。原子番号57,原子量138.90547。融点920℃,沸点3461℃。希土類元素の一つ。1839年モサンデルが発見。スズ白色の金属。スズより硬く亜鉛より軟らかい。空気中では常温で表面が酸化され,445℃以上で引火。冷水には徐々に熱水には急速に侵される。希無機酸に易溶。各種合金に添加。主要鉱石はモナズ石,セル石など。
→関連項目ランタノイド元素|レアアース
ランタン
一般にろうそくを用いた携帯用の照明具をいい,提灯(ちょうちん),灯籠(とうろう)などを意味する英語lanternに由来。日本では特に西洋風の船内用釣ランプ,携帯用角灯,中国風の釣灯籠などをいう。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ランタン
〘名〙 (lantern) 角型で四面をガラス張りにした灯火。軒などにつり下げたりして用いる。角灯。また、提灯
(ちょうちん)の意でいうこともある。
ラテルネ。
※駅夫日記(1907)〈
白柳秀湖〉一「遠方シグナルの信号燈
(ランターン)を懸けに行って」
ランタン
〘名〙 (Lanthan) 第五七番元素。記号 La 原子量一三八・九〇五五。希土類元素の一つ。銀白色の金属。非常に酸化されやすく、四四五度以上で燃えて酸化物となる。合金の触媒、光学ガラスなどに用いる。〔稿本化学語彙(1900)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ランタン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ランタン【lanthanum】
周期表元素記号=La 原子番号=57原子量=138.9055±3地殻中の存在度=30ppm(27位)安定核種存在比 138La=0.089%,139La=99.911%融点=920℃ 沸点=3469℃比重=6.19(α‐ランタン),6.17(β‐ランタン)電子配置=[Xe]5d16s2 おもな酸化数=III周期表第IIIA族に属する希土類元素のうちのランタノイドの一つ。1839年スウェーデンのモサンデルC.G.Mosander(1797‐1858)が,それまで単一と思われていたセリウムから初めて分離し,セリウムに隠されていたという意味でギリシア語のlanthanō(隠れている)にちなんで命名した。
ランタン【lantern】
灯火を納める透明な箱のこと。提灯もこれに含まれるが,一般にはろうそくを用いた携帯用の照明具をさし,おりたたみ式で外面に雲母をはり,風防としたものが多い。懐中電灯が一般化し,利用は少なくなったが,登山の際のテント内の照明具として用いられる。石油を用いた手さげの照明具はカンテラと呼んでいる。【徳久 球雄】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報