ラングミュア吸着等温式(読み)ラングミュアキュウチャクトウオンシキ

化学辞典 第2版 「ラングミュア吸着等温式」の解説

ラングミュア吸着等温式
ラングミュアキュウチャクトウオンシキ
Langmuir adsorption isotherm

吸着平衡を表す吸着等温式の一つで,1918年,I. Langmuir(ラングミュア)によって導かれた.固体表面にあって気体分子の吸着を生じる吸着点(site)の分布が一様で,吸着エネルギーが一定であり,吸着分子は単分子層となるが表面を移動せず一定の速度で脱離するものとすると,吸着平衡では,吸着および脱離過程が定常となり,

kapσ0(1 - θ) = kdσ0θ

が成立する.ここで,ka および kd は吸着および脱離の速度定数pは気体分子の分圧σ0 は単位表面積当たりの吸着点密度で,θは吸着点の吸着分子による被覆率である.この式は,吸着量σを圧の関数として表すことができる.

ここで,kは速度定数の比(ka/kd,吸着係数という)であり,吸着平衡定数に相当し,圧無限大のときの飽和吸着量は吸着点密度 σ0 の単分子層に等しい.この等温式は化学吸着についてよく成立し,分子の解離を伴う吸着にも拡張されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報