ラトゥール

精選版 日本国語大辞典 「ラトゥール」の意味・読み・例文・類語

ラ‐トゥール

(Georges de La Tour ジョルジュ=ド━) フランス画家。確実な写実と大胆な明暗表現により、深い精神性を秘めた風俗画宗教画を描く。特に「大工の聖ヨセフ」など、蝋燭の光に照らし出された宗教的情景の表現にすぐれた。(一五九三‐一六五二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ラトゥール」の意味・読み・例文・類語

ラ‐トゥール(Georges de La Tour)

[1593~1652]フランスの画家。ろうそくの光で闇の中の情景を浮かび上がらせる独自の手法で、宗教画を多く描いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ラトゥール」の意味・わかりやすい解説

ラ・トゥール
Georges de la Tour
生没年:1593-1652

フランス,ロレーヌ地方の画家。1616年以後に記録が存在するので,それ以前にイタリアに行ったとする推測がされる。しかしその画風の単純性や主題の宗教性からはその可能性は少ない。20年からナンシー近郊のリュネビルLunévilleに工房をかまえ,死ぬまでそこを離れなかったと思われる。この都市は交通の要衝でブルゴーニュ地方やメッス,ナンシーといった都市との連絡が密であるとともに,三十年戦争の舞台ともなったところである。38年から43年までリュネビルでの記録がないが,たぶんパリに行っていたのであろう。38年に〈フランス王の画家〉となる。それ以前はロレーヌ公の宮廷画家の一人であった。作品は少なく30点もない。これは,しばしば戦場となった地方に生きた画家の宿命ともいうべきかもしれない。それらはほぼ,ろうそくの光をかざした〈夜の光景〉の宗教画と,カラバッジョ派的な民衆像を描く風俗画とに分けられる。前者では《聖誕図》や《セバスティアヌス》が代表作であり,後者では《いかさま師》《盲目の絃琴師》が名高い。ともに微妙な光の反射を写実的に表現している点や,イタリア的な肉体の量感性が抑制されている点では共通しているが,前者の宗教性と後者の風俗性とはその対照性にとまどわされるほどである。1972年パリでの〈ラ・トゥール展〉においてソ連のリボフ美術館から《借金返済》やイギリスミドルズブラから《さいころ遊び》も出品された。しかし前者はラ・トゥールの師匠のドゴツClaude Dogoz,後者は息子のエティエンヌÉtienneによるものと思われるが,まだ定説はない。この画家自身20世紀に入って発見され,まだ研究の年月が浅いせいか,彼に帰せられる作品についても議論が多い。北方のテルブリュッヘンやファン・ホントルストと夜の場面で共通性をもつものの,その深い宗教性が,ラ・トゥールを17世紀の最もすぐれた画家の一人にしている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のラトゥールの言及

【バロック美術】より


[フランス]
 フランスでは17世紀の初頭まで,マニエリスムのフォンテンブロー派が尾を引いていた。カラバッジョ派のバランタン・ド・ブーローニュがまず清新の気を伝え,風俗画のル・ナン兄弟,明暗様式のG.deラ・トゥールなどが〈プロト・バロック〉を代表する。彼らはカラバッジョやリベラと同じく,極度に技巧化したマニエリスムを克服し,現実生活に眼を向けた精神の革新のモメントを代表しているといえよう。…

※「ラトゥール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android