ラッセル(Bertrand Arthur William Russell)(読み)らっせる(英語表記)Bertrand Arthur William Russell

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ラッセル(Bertrand Arthur William Russell)
らっせる
Bertrand Arthur William Russell
(1872―1970)

イギリスの哲学者、数学者。

生涯と著作

貴族の家系に生まれ、ビクトリア女王のもとで総理大臣を務めたジョン・ラッセル祖父にもつ。ケンブリッジで初め数学を、ついで哲学を学んだ。一時期ヘーゲル的な観念論の立場をとったが、ムーア先導によって極端な実在論へと転じた。この時期の代表作は『数学の原理Principles of Mathematics(1903)である。この著作の執筆中に、のちに「ラッセルのパラドックス」とよばれることになる、集合論の背理を発見し、以後数年間この解決に専念した。その過程で、記述理論とタイプの理論とが生まれ、それらは、ホワイトヘッドと共同で執筆された大著『数学原理Principia Mathematica(1910~1913)の基礎となった。第一次世界大戦が始まると、平和主義者として反戦運動を展開し、1916年にはケンブリッジを追われ、1918年には6か月間入獄することにもなった。この獄中で執筆されたのが『数理哲学序説』(1919)である。1916年から1930年代の後半まで、急進思想のため定職が得られず、著述と講演で生計をたてたが、とくに、教育および性道徳についての評論は多くの論議をよんだ。1938年にアメリカに渡り、いくつかの大学で教えたが、1940年にはニューヨーク市立大学教授の任命が反対運動によって無効にされるという事件も起こった。1944年にイギリスに戻ってケンブリッジ大学に復帰した。1950年、人道主義的な理想と思想の自由を擁護する多様な著作が評価され、ノーベル文学賞を受けた。晩年ベトナム反戦運動や原水爆禁止運動に尽力した。第二次世界大戦後の代表的著作としては、『西洋哲学史』(1946)、『人間の知識』(1948)、『私の哲学の発展』(1959)、『自伝』3巻(1967~1969)がある。

[飯田 隆 2015年7月21日]

思想とその影響

ラッセルの哲学的経歴は実に長く、しかも、扱った主題が多岐にわたるだけでなく、哲学的立場もさまざまな変遷をみせている。しかし、もっとも重要と評価され、その後の哲学に大きな影響を与えた仕事は、1903~1914年のほぼ10年間に発表されたもののうちにある。この期間の仕事の中心的主題は、数学の基礎づけということであった。その探究の動機は、数学の確実性はどのようにして示されるか、という問いにあり、彼の与えた解答は、数学を論理学に還元することであった。この立場は『数学の原理』ですでに明確であり、そこでは主要な数学的概念を純粋に論理的な概念に分析することが企てられている。前述のパラドックスに対して彼がとった解決策がタイプの理論であり、これが、論理学の分野におけるラッセルのもっとも独創的な貢献であると考えることができる。『数学の原理』における極端な実在論は、記述の理論を契機としてしだいに弱まってゆき、独自に存在者を措定するかわりに、すでに存在が認められている対象からの論理的構成が用いられるようになる。この手法は、『外部世界はいかにして知られうるか』(1914)では、物理的世界を感覚与件(センス・データ)から構成するという形で用いられている。

 記号論理学の手法を駆使した分析によって哲学的問題を解決しようとするラッセルの哲学のスタイルは、20世紀の哲学に比類のない影響を与えた。しかし、彼の哲学の根本にあるモチーフがデカルト以来の確実性の探究であるということは、ラッセルの哲学を評価するうえに重要なことである。

[飯田 隆 2015年7月21日]

『『バートランド・ラッセル著作集』14巻・別巻1(1959~1960・みすず書房)』『日高一輝訳『ラッセル自叙伝』3巻(1968~1973・理想社)』『市井三郎訳『西洋哲学史』3巻(1970・みすず書房)』『野田又夫訳『私の哲学の発展』(1997・みすず書房)』『碧海純一著『ラッセル』(1961/新装版・2007・勁草書房)』『A・J・エイヤー著、吉田夏彦訳『ラッセル』(1980・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android