ラスコー洞窟(読み)ラスコーどうくつ(英語表記)Lascaux

精選版 日本国語大辞典 「ラスコー洞窟」の意味・読み・例文・類語

ラスコー‐どうくつ【ラスコー洞窟】

(ラスコーはLascaux) フランス南西部、ドルドーニュ地方にある後期旧石器時代洞窟遺跡洞窟壁画で知られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラスコー洞窟」の意味・わかりやすい解説

ラスコー洞窟
らすこーどうくつ
Lascaux

フランスのドルドーニュ地方、ベゼール渓谷にある洞窟遺跡。後期旧石器時代に属するさまざまな意匠壁画が発見されたことで著名である。1940年に地元の少年たちによって発見された。洞窟は主洞と奥洞、支洞からなる。壁画には1~5メートルに余るものまであり、100点以上の動物が躍動的に描かれている。動物にはウマバイソンシカ、厚毛サイなどが含まれており、このなかにはすでに死滅したものもいる。これらは、当時の人々が、動物に依拠した生活をどのように送っていたかを如実に物語っている。フランスのH・ブルイユによって、当初これらはオーリニャック・ペリゴール文化段階(後期旧石器時代前半)のものとされた。しかし、のちに赤外線写真による精査、洞窟内堆積(たいせき)物中から発見された形象骨製品との対比などによって、壁画がマドレーヌ文化段階(後期旧石器時代終末期)にあたることが判明した。木炭によるC‐14年代測定では、1万5517±900年前と出ている。この洞窟遺跡のあるベゼール渓谷の装飾洞窟群は1979年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。

[山下秀樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「ラスコー洞窟」の解説

ラスコー洞窟
ラスコーどうくつ
Lascaux

フランス南西部,ドルドーニュ県のベーゼル川河谷にある旧石器時代の遺跡
1940年に発見された。洞窟の中に牛・馬・鹿など動物の色彩豊かな洞窟 (どうくつ) 絵画が描かれている。オーリニャック文化の最末期のものと考えられていたが,マドレーヌ文化期とする説もある。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android