ラグビー校(読み)ラグビーこう

百科事典マイペディア 「ラグビー校」の意味・わかりやすい解説

ラグビー校【ラグビーこう】

英国,ウォリックシャーのラグビーRugby市にある同国の代表的なパブリック・スクール。1567年創立。T.アーノルド校長時代(1828年―1842年)に自治制や近代的諸教科を導入,以後の発展の礎となる。ラグビーフットボールの発祥地。寄宿制で,生徒は男子のみ。
→関連項目ヒューズ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「ラグビー校」の意味・読み・例文・類語

ラグビー‐こう ‥カウ【ラグビー校】

(ラグビーはRugby) イギリス、ウォーリックシャー県ラグビーにある私立の学校。イートン校ハロー校と並ぶパブリックスクールの有名校。一五六七年創立。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ラグビー校」の意味・わかりやすい解説

ラグビーこう【ラグビー校 Rugby School】

イギリス中部,ウォリックシャーのラグビーにあるパブリック・スクール。ラグビー出身の商人L.シェリフの遺言で,この町の少年のための無月謝学校として,1567年に創設された学校から発展した男子校。多くのすぐれた指導者に恵まれ,とくに19世紀に入り,T.アーノルド校長による人格教育の徹底とT.ヒューズ作《トム・ブラウンの学校生活》(1857)の舞台となったことにより,一躍名声が高まった。またラグビー・フットボール発祥の学校としても有名。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のラグビー校の言及

【アーノルド】より

…イギリスの教育家。名門ラグビー校の校長として荒廃の極にあった同校の校風を刷新し,パブリック・スクールの改革を促した。南部海岸ワイト島のカウズに生まれ,ウィンチェスター校からオックスフォード大学コーパス・クリスティ・カレッジを卒業。…

※「ラグビー校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android