ライマン(Benjamin Smith Lyman)(読み)らいまん(英語表記)Benjamin Smith Lyman

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ライマン(Benjamin Smith Lyman)
らいまん
Benjamin Smith Lyman
(1835―1920)

アメリカの地質学者、鉱山学者。日本名を来曼と書く。マサチューセッツ州ノーサンプトンに生まれ、ハーバード大学、フライベルクの鉱山学校に学んだ。ペンシルベニア州の地質調査、インド、パンジャーブの石油調査ののち、1872年(明治5)開拓使の招きにより北海道で石炭調査に従事した。1876年工務省の依頼で新潟県、静岡県の石油調査にあたる。1881年に帰国するまで工務省地質技師として地質調査をし、13名の日本人助手の教育を行った。北海道の地質図を著すなど、日本への理学的地質学の導入に貢献があった。とくに鉱山の開発などについての応用地質学の導入に努めた。帰国後はペンシルベニア州地質調査所次長となった。

[木村敏雄 2018年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android