ライト(Frank Lloyd Wright)(読み)らいと(英語表記)Frank Lloyd Wright

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ライト(Frank Lloyd Wright)
らいと
Frank Lloyd Wright
(1867―1959)

アメリカの建築家で、20世紀のもっとも重要な建築家の1人。6月8日ウィスコンシン州リッチモンドセンターに生まれる(生年については1869年説もある)。同州立大学土木学科を卒業後、1887年シカゴに出てルイス・サリバンの建築事務所に入り、多くを学んだ。93年に独立して住宅建築を中心に設計活動を開始、やがて初期の注目すべき作品、プレーリー草原)・ハウス・シリーズを発表していく。ハートレー邸(1902)、マーチン邸(1904)、クーンレイ邸(1908)、ロビー邸(1909~10)などであり、ここでは日本建築に関心が示される一方で、水平面に延びる線、空間の流動性、緩い勾配(こうばい)の屋根と深い庇(ひさし)がもたらす陰影など、大地とのみごとな一体感が示され、高く評価された。住宅以外にも、ラーキン社ビル(1904)、ユニテリアン教会(1906)があり、以上の作品をまとめて1910年ベルリンで出版し、「有機的建築」に関する主張とともにヨーロッパの建築界に大きな反響をよんだ。しかし、その後の約20年間、出奔という形での最初の妻との離婚、14年のタリアセンでの召使いの放火殺人事件によるチェニー夫人と2人の子供の死など、個人的な不幸が続いたこともあって、ライトの設計活動はマヤ様式の色濃いものとなった。シカゴのミッドウェー・ガーデン(1913)、東京の帝国ホテル(1916~22、現存せず。玄関回りのみ博物館明治村に移築)、パサディナのミラード邸(1923)など数も少ない。

 しかし、この不世出の建築家は、1936年の「落水荘」とよばれるカウフマン邸、38年のジョンソン・ワックス本社ビルの二つの優れた仕事によってふたたびその天才をよみがえらせ、第二次黄金期をつくる。すでに70歳台であったが、当時世界的に広がりつつあった国際建築様式を消化しつつ、30~60度角の平面構成を基調にした建築を展開させて、円熟した個性とあわせて、強靭(きょうじん)な生命力をうたわせる造形を示している。この活躍は第二次世界大戦後も引き継がれ、第二ジェイコブズ邸(1948)、D・ライト邸(1952)、プライスタワー(1956)、ベス・ショロム・ユダヤ教会(1959)がつくられ、ニューヨークグッゲンハイム美術館完成直前の59年4月9日、アリゾナ州タリアセン・ウェストで没した。死後、カリフォルニア州のマリン郡庁舎などが完成している。

[高見堅志郎]

『E・ターフェル著、谷川睦子・谷川正己訳『現代建築集成別巻3 フランク・ロイド・ライト――天才建築家の人と作品』(1985・啓学出版)』『内井昭蔵訳『フランク・ロイド・ライト――建築家への手紙』(1985・丸善)』『二川幸夫企画・編集・撮影『フランク・ロイド・ライト全集』全12巻(1984~・エーディーエー・エディタ・トーキョー)』『E・カウフマン編、谷川正己・谷川睦子訳『ライトの建築論』(1970・彰国社)』『F・L・ライト著、遠藤楽訳『ライトの生涯』(1977・彰国社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android