ヨシノボリ

改訂新版 世界大百科事典 「ヨシノボリ」の意味・わかりやすい解説

ヨシノボリ (葭登)
common freshwater goby
Rhinogobius brunneus

スズキ目ハゼ科の魚。朝鮮半島,台湾,アジア大陸東部に分布し,日本の全国各地にふつうに見られ,ゴリ(近畿地方)をはじめ地方名も数多い。体色は全体に黄褐色ないし灰褐色をなしさまざまな斑紋が見られるが,地域によって著しく異なる。また,生息域も河川湖沼れき地,泥地とさまざまである。胸びれが大きく,上端3~4条は膜から遊離している。雄の成魚では第1背びれが長い。産卵期は6~8月ころで,雄は体色が黒くなり,背びれの先端が赤くなる。雌の腹の卵数は1000~2500粒で,扁平な石などの下面に複数の雌によって500~7000粒ほど産みつけられる。雄は卵を保護する。卵は紡錘形で(2.0mm×0.63mm),卵黄球形(0.5mm)をなす。水温24℃で約4日で孵化(ふか)し,河川にすむものは一度海へ下り浮遊期を過ごし,春,川をさかのぼる。稚魚期には単細胞藻類ミジンコ,成魚では底生動物・藻類を摂餌し,全長12cmに達する。稚魚をみそ汁の具にしたり,成魚を飴だき,つくだ煮にする。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヨシノボリ」の意味・わかりやすい解説

ヨシノボリ

ハゼ科の魚。地方名カジカ,イシブシなど。全長12cm。雄の成魚の第1背びれは長い。日本のほぼ全土,朝鮮半島,台湾,アジア大陸東部に分布。河川や湖沼の礫(れき)または砂礫底の浅所に多く,泥底にすむものもある。雌は6〜8月に石の下面に卵を産みつけ,雄がこれを保護する。川にすむものは孵化(ふか)後,海または湖に降りて浮遊生活をし,成長してから川にさかのぼって底生する。つくだ煮,飴(あめ)煮などにして美味。
→関連項目ゴリハゼ(魚類)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨシノボリ」の意味・わかりやすい解説

ヨシノボリ

ヨシノボリ属」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヨシノボリの言及

【琵琶湖】より

…ニゴロブナとゲンゴロウブナ,ホンモロコ,ビワコオオナマズとイワトコナマズ,イサザがそれで,それぞれ日本各地に広く分布するキンブナ,タモロコ,マナマズ,ウキゴリから,琵琶湖の広い沖帯を利用すべく進化したものである。またビワマスはアマゴとはすでにかなり異なっているし,アユ,カジカ,ヨシノボリも琵琶湖にすむものと他水域のものとはいくらか違っている。これらは現在種分化の途中にあるものであろう。…

※「ヨシノボリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android