ヤマトグサ(大和草)(読み)ヤマトグサ(英語表記)Cynocrambe japonica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤマトグサ(大和草)」の意味・わかりやすい解説

ヤマトグサ(大和草)
ヤマトグサ
Cynocrambe japonica

ヤマトグサ科の多年草。1科1属の植物で北半球温帯同属のもの4種が知られるが,日本にはこの1種だけが関東地方より西の山地の樹下に生える。全体はハコベに似て,茎は高さ 10~25cm,反曲する短毛がある。葉は対生し短い柄があって,長さ1~3cmの卵円形で全縁である。三角形で膜質の托葉がある。雌雄同株で,4~6月に淡緑色の花をつけ,雄花には萼3個があり,つぼみのときは筒状に癒合し,開くと反巻する。雌花は小さく,無柄で基部に小包葉が1個あって,めしべの子房倒卵形で毛がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android