ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤマシマウマ」の意味・わかりやすい解説
ヤマシマウマ
Equus zebra; mountain zebra
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
哺乳(ほにゅう)綱奇蹄(きてい)目ウマ科の動物。南アフリカの山岳地帯に群れをつくってすむ。肩高1.2~1.36メートル。乱獲により数が減少したため、現在では保護されている。
[祖谷勝紀]
…おもに草を食べるが,他のシマウマに比べて木の葉を食べる傾向が強い。ヤマシマウマE.zebraはアフリカ南部の山岳地帯にすみ,肩高1.2~1.3m,体重270kg。縞模様はグレービーシマウマに似るが,体の縞が臀部(でんぶ)にまで達するのが特徴。…
※「ヤマシマウマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...