ヤブニンジン(英語表記)Osmorhiza aristata(Thunb.) Makino et Yabe

改訂新版 世界大百科事典 「ヤブニンジン」の意味・わかりやすい解説

ヤブニンジン
Osmorhiza aristata(Thunb.) Makino et Yabe

山野木陰に生えるセリ科の多年草。ナガジラミともいう。茎は直立して分枝し,高さ40~60cm。葉は互生し,2~3回羽状に分裂し,全体はほぼ三角形で長さ8~16cm,質は軟らかく,毛がある。花は4~5月ころにまばらな複散形花序を作って開き,白色で小さく,雄花雌花両性花)とに分化が起こっている。小散形花序は数個あって,雄花は柄が短くてほとんど子房が発達せず,花がすむと早く落ちる。雌花は数個あって柄が長く,5枚の花弁と,5本のおしべ,2本の花柱があり,子房は下位で細長い。果実は細長い倒披針形で長さ18~20mm,表面には上向きにねた毛がある。日本からアジア,シベリア南部,サハリンカフカスにかけて広く分布する。若い植物体(地下部も)は食用にされることがある。ミヤマヤブニンジンvar.montana Makinoは山地の林内に生え,全体に毛が少なくて,葉裂片は幅が狭くて先がとがる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤブニンジン」の意味・わかりやすい解説

ヤブニンジン
やぶにんじん / 藪人参
[学] Osmorhiza aristata (Thunb.) Makino et Yabe

セリ科(APG分類:セリ科)の多年草。根は太い。茎は高さ40~60センチメートル。葉は2、3回3出羽状複葉(葉の形態については「複葉」の項を参照)。4~5月、白色花を開く。果実は細長く、長さ2センチメートル。山野の陰湿地に普通に生え、北海道から九州、および朝鮮半島、中国、シベリア、インドなどに分布する。名は、葉がニンジンに似ており、藪(やぶ)に生えることによる。本州と朝鮮半島には変種のミヤマヤブニンジンがある。

 ヤブニンジン属は10種あり、東アジアと北アメリカに隔離分布する。

[門田裕一 2021年12月14日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヤブニンジン」の意味・わかりやすい解説

ヤブニンジン

セリ科の多年草。日本全土,東アジアに広く分布し,山野の林にはえる。高さ40〜60cm,葉は2回羽状複葉で柔らかい。初夏,枝先に複散形花序を出し,白色の小花を多数開く。果実は長さ2cm内外,こん棒状で毛が多い。ヤブジラミに似るが,果実が長いのでナガジラミともいう。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android