ヤオ族(読み)やおぞく(英語表記)Yao

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤオ族」の意味・わかりやすい解説

ヤオ族
やおぞく / 猺族
瑤族
Yao

主として中国南部の山地に居住する少数民族。中国では、広西(こうせい)チワン族自治区と広東(カントン)、湖南雲南、貴州の各省に住み、さらにインドシナ半島北部にも及ぶ。タイではミエンと自称し、ベトナムではマンと称する。中国国内のヤオ族人口は279万6003(2010)で、広西チワン族自治区にはヤオ族全体の約6割が住む。ヤオ語はシナ・チベット語族ミャオ・ヤオ語群に属するが、非常に複雑に方言が分かれている。ヤオは、山地でおもに焼畑耕作をする部族社会であり、小集団がまとまって広い地域に分散して住むのが特徴である。政治的単位である村落祖先祭祀(さいし)、外婚制を特色とする父系親族集団である。ヤオは宋(そう)代の『渓蛮叢笑(けいばんそうしょう)』で山猺(サンヤオ)とよばれたように、もっぱら山に住む民族であり、長くヤオの間に伝え保たれてきた漢字体の文書類をもって山を渡り歩いて独自の文化を保ってきた。この文書は、祖先祭祀、成年式、招魂、病気治癒その他冠婚葬祭など彼らの日常生活を律する重要な儀礼や年中行事を行うシャーマン「設鬼(シプミエン)」が使う祈祷呪文(きとうじゅもん)の経典類などである。このなかには占星関係のある天文暦、風水農業テキストなども含まれる。これらの文書を通じてヤオの宇宙観世界観がうかがえるのである。ヤオの祭りには、春節をはじめとして、社主節、清明節、達努節のほか、若い男女が対歌を歌う要望節などがある。

清水 純]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤオ族」の意味・わかりやすい解説

ヤオ族
ヤオぞく
Yao

タンザニア南部,マラウイ南部,モザンビークなどに住むバンツー語系の諸民族の総称母系制である以外は,言語,文化,社会,宗教的に,東バンツー語系諸族に近い。言語はニジェール=コンゴ語派のベヌエ=コンゴ諸語に属する。人口約 200万と推定される。生業はとうもろこしやきびの焼畑耕作を中心とするが,狩猟,採集も行う。 19世紀にはアラブ人と内陸の諸民族を仲介する商人となり,奴隷貿易も行なった。居住の最小単位は母系の大家族で,75~100人規模の村をつくる。政治的には各地方に分裂し,軍事,経済,宗教的権力をもつ首長が統治していた。宗教は祖霊崇拝に密接に関係し,少年の割礼を伴うイニシエーション儀礼を行う。アラブ人との接触でイスラム教が普及している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android