モーペルチュイ(読み)もーぺるちゅい(英語表記)Pierre Louis Moreau de Maupertuis

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モーペルチュイ」の意味・わかりやすい解説

モーペルチュイ
もーぺるちゅい
Pierre Louis Moreau de Maupertuis
(1698―1759)

フランスの数学者、天文学者。サン・マロに生まれ、16歳でパリに出て、主として数学に熱中し、1723年「楽器の形状について」の論文で科学アカデミーの会員に選ばれた。1728年イギリスに渡り、ニュートン力学を学んで、これをフランスに取り入れ、数学・力学の発展に寄与した。1735年、地球の形状を確かめるための観測隊が、南アメリカのペルーと北極圏ラップランドに派遣されるにあたり、自ら隊長となってラップランドに行き、地球が扁平(へんぺい)であることを明らかにした。これはすでにニュートンの理論から予想されていたことで、ニュートン理論のいっそうの普及をもたらした。1745年、ドイツ科学アカデミーの招きに応じ、総裁に就任し、14年間その任を務めて故郷に帰った。業績の最たるものは1744年に「最小作用の原理」を導出したことで、力学の基礎原理を発見したことになる。

[島村福太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モーペルチュイ」の意味・わかりやすい解説

モーペルチュイ
Maupertuis, Pierre-Louis Moreau de

[生]1698.9.28. サンマロ
[]1759.7.27. バーゼル
フランスの数学者,天文学者。若い頃軍隊にいたが,その後数学教師となる。科学アカデミー会員 (1731) 。 1736年ラップランド遠征隊長として地球の曲率の測定にあたり,地球が扁平であることを立証してニュートン力学の確立に寄与した。そのでベルリン科学アカデミー会員 (41) ,さらに同会長 (45~53) 。 44年モーペルチュイの原理を発見。のちに最小作用の原理へと一般化され,解析力学発展の基礎となった。主著『宇宙論』 Essai de cosmologie (50) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android