モーセ五書
もーせごしょ
Five Books of Moses
『旧約聖書』の最初の五つの書「創世記」「出エジプト記」「レビ記」「民数記」「申命記」に対する総括的名称。ユダヤ教の立場からはトーラーTorah(律法)とよばれる部分であり、聖書全体に占める地位はとりわけ重い。単に五書とよばれる場合もあるが、それはギリシア語ペンタトイコス(五巻の意味)に従った呼称である。内容的には、天地創造からモーセの死までを含む壮大な歴史文学で、神話、伝説、物語、詩歌、律法など多彩な様式からなる四つの伝承資料を通して伝えられ、いくつかの編集段階を経て、今日の形に結集された。五書の伝承史をめぐる資料批判の問題は、旧約聖書学のもっとも興味深い分野に属している。
[山形孝夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
デジタル大辞泉
「モーセ五書」の意味・読み・例文・類語
モーセ‐ごしょ【モーセ五書】
旧約聖書の最初の五書「創世記」「出エジプト記」「レビ記」「民数記」「申命記」の総称。ユダヤ教でトーラーと呼ばれる部分で、内容は「創世記」がモーセ以前、「出エジプト記」以下はモーセを中心として、神より与えられたイスラエルの律法が述べられている。前13世紀以降長期にわたる伝承集成の末、400年ごろ現形に編集された。モーセの著作と考えられたためにこの名がある。→モーセ
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
モーセ五書
モーセごしょ
Pentateukos (biblos); Five Books of Moses
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
モーセごしょ【モーセ五書 Pentateuch】
ギリシア語ペンタテウコスpentateuchos(〈五つの巻物〉の意)の訳であって,旧約聖書の最初の五つの書物,つまり《創世記》《出エジプト記》《レビ記》《民数記》《申命記》の総称。この呼称は後1世紀ごろから登場するが,ユダヤ教では〈律法(トーラー)〉と呼んだ。古代イスラエル民族の揺籃の時代を,天地創造の場面設定から説き起こし,世界と人類の諸問題を堕落物語,カインの兄弟殺し,ノアの洪水物語,バベルの塔建設による人類の傲慢などの神話,口碑を用いて明らかにし(《創世記》1~11),次いで,アブラハム,イサク,ヤコブというイスラエルの族長物語を置いて,この人類の悲劇性に対する答としての神による選びの使命を明らかにする(《創世記》12~50)。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のモーセ五書の言及
【旧約聖書】より
…この配列は,ユダヤ教団における正典化の順を示している。〈律法〉,すなわち《創世記》から《申命記》にいたる最初の5巻は,〈モーセ五書〉とも呼ばれる。〈預言者〉はさらに二分され,前半は《ヨシュア記》から《列王紀》までの歴史書であり,後半が《イザヤ書》から〈小預言書〉までの預言書である。…
【シナゴーグ】より
…その起源については種々の説があるが,一般には前586年のユダ王国滅亡後のバビロン捕囚時代に,焼失したエルサレムの神殿(第一神殿)に代わる彼らの公的祈りの場所として発達したとする説が有力である。捕囚後の前515年にエルサレムの神殿が再建され(第二神殿),彼らの宗教的生活規範である律法書(〈モーセ五書〉)が完成してからは,これを共に読み学ぶ機関となった。とくにパレスティナでは,律法の知識をユダヤ全国民の間に徹底させることによって民族の一体性を維持しようとするパリサイ派によって,律法教育の場として用いられた。…
【律法】より
…また,福音=新約聖書と対立させ,律法=旧約聖書の意味に用いる場合もある。より狭義に用いる場合は,旧約聖書内の〈律法〉,つまり旧約聖書の最初の五書(モーセ五書)の別名として,とくにユダヤ教で用いられ,〈トーラーTorah〉ともいわれる。その場合は,〈律法(トーラー)〉〈預言者(ネビーイーム)〉〈諸書(ケスービーム)〉という三区分の一つとして用いられる。…
※「モーセ五書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報