モリス(William Morris)(読み)もりす(英語表記)William Morris

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

モリス(William Morris)
もりす
William Morris
(1834―1896)

イギリスの工芸家、詩人思想家。3月24日ロンドン近郊ウォルサムストーに生まれる。オックスフォード大学エクシター・カレッジに学ぶ(1853~1855)。ここでバーン・ジョーンズ親交を結び、またジョン・ラスキンの思想に触れ、とりわけゴシック建築への関心を深めた。初め建築家を志したが、ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティの勧めで画家志望に転ずる。1850年代の終わりには広く生活環境の美化を目ざすようになり、1861年、知人たちと語らってモリスマーシャル・フォークナー商会を設立(1875年、単独のモリス商会となる)。壁面装飾からステンドグラス、家具、金工に至る室内装飾のいっさいに取り組んだ。1877年には最初の講演「装飾芸術」を行い、また古代建築保存協会を設立するなど、対社会的なアピールが始まる。詩人としてもすでに『ジェイソンの生涯と死』などで知られていたが、文学におけるその唯美主義的傾向は、工芸家としてのモリスの中世礼賛と交錯しつつ、やがては19世紀文明への批判という形をとることになる。

 すなわち、モリスが相対する社会とは、産業革命が招来した愚かしい機械の時代、そして貧富の差が極端な時代である。日々の労働が創造の喜びに包まれたかつての時代を復興するため、彼としては社会変革にとりかかる必要があり、社会主義を宣言して政治活動に身を投じることになった。『ユートピアだより』(1890)はこの時期の文学作品である。工芸方面の仕事も多くの領域にわたって続けられたが、彼の仕事そのものが20世紀に向けての工芸の道を切り開いたとはいいがたく、多分に懐古的な傾向さえみられる。しかし、1880年代に入ってモリスの教えに刺激された各種工芸家の組織が形成され、近代デザイン運動の発端をつくった。この動きはアーツ・アンド・クラフツ運動とよばれる。

 晩年はハマースミスにケルムスコット・プレスを設立(1891)、印刷・造本の仕事に没頭し、ここで、ケルムスコット版チョーサーとして知られる『カンタベリー物語』(1896)などが印刷・製本された。1896年10月3日同地に没。モリスの思想は大正から昭和初期にかけて日本にも紹介され、各方面に大きな影響を与えた。柳宗悦(やなぎむねよし)らによる日本の民芸運動も、モリスの理念の展開としてとらえられる。

[高見堅志郎 2015年7月21日]

『モリス著、内藤史朗訳『世界教育学選集63 民衆のための芸術教育』(1971・明治図書出版)』『松村達雄訳『ユートピアだより』(岩波文庫)』『岡田隆彦編著『ウィリアム・モリスとその仲間たち――アール・ヌーボーの源流』(1978・岩崎美術社)』『レイ・ワトキンソン著、羽生正気・羽生清訳『デザイナーとしてのウィリアム・モリス』(1985・岩崎美術社)』『『小野二郎著作集1 ウィリアム・モリス研究』(1986・晶文社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android