モランディ(読み)もらんでぃ(英語表記)Giorgio Morandi

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モランディ」の意味・わかりやすい解説

モランディ
もらんでぃ
Giorgio Morandi
(1890―1964)

イタリアの画家ボローニャで生まれ、同地の美術学校で学び、生涯をこの地で過ごした。1914年には未来主義者の展覧会に出品し、18年から20年まで形而上(けいじじょう)派に参加するが、そういうイタリアの芸術運動に対してあまり積極的ではなく、その後は孤立して制作に専念する。風景画においてはむしろセザンヌコローに負うところが多く、静物においてはジョットや初期ルネサンスの造形性をよりどころとして、形象を単純化された輪郭でとらえ、白、灰色、褐色などの寒色を主調とした油の厚塗りの画面により、知的で瞑想(めいそう)的な絵画世界をつくりあげた。版画と水彩も多い。

[小川 煕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モランディ」の意味・わかりやすい解説

モランディ
Morandi, Giorgio

[生]1890.7.20. ボローニャ
[没]1964.6.18. ボローニャ
イタリアの画家,銅版画家。ボローニャで絵を学び,1912年に未来派の展覧会に出品。 18~19年,G.キリコ,C.カルラとともに「形而上絵画」を主唱し,瓶や器を主題にした静物を描き,瞑想的な作風確立。 30年以降はボローニャの美術学校で銅版画を教えた。 48年ベネチア・ビエンナーレ大賞受賞

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「モランディ」の意味・わかりやすい解説

モランディ【Giorgio Morandi】

1890‐1964
イタリアの画家,銅版画家。生涯ほとんど生地のボローニャを離れず,その景色と静物のみを主題とする。初期にはセザンヌやキュビスムの影響を受けたが,1918‐19年キリコやC.カラを知り,形而上絵画に同調し,1926,28年のノベチェント展に参加する。厳格な形体にきりつめられた瓶や壺や皿が必然的な位置に構成された彼の静物画は,禁欲的な色彩とともに日常性を剝奪され,不動の永遠性を獲得している。キリコはこれを〈日常の事物形而上学〉と呼んだ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android