モラビア(チェコ)(読み)もらびあ(英語表記)Moravia

翻訳|Moravia

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モラビア(チェコ)」の意味・わかりやすい解説

モラビア(チェコ)
もらびあ
Moravia

チェコ共和国東部をさす歴史的名称の英語読み。チェコ語ではモラバMorava。ドイツ語名メーレンMähren。行政上は南、北モラビアに分かれ、北モラビアには歴史的領土スレスコ(ドイツ語名シュレージエン、英語名シレジア、中心都市オパバ)が含まれる。面積約2万6000平方キロメートル、人口約417万(2001)。中心都市ブルノ。主要民族はチェコ語を話すチェコ人。北西のチェコモラバ(ボヘミア・モラビア)高地でボヘミアと、南東に延びる小カルパティア山脈、白カルパティア山脈などでスロバキアと分断されるが、南北に開かれ北に流れるオドラ(ドイツ語名オーデル)川と南に流れるモラバ川がつくる河谷を通って、古来、南のオーストリアアドリア海と、北のポーランド、バルト海とを結ぶ通商路が開かれていた。気候は大陸性で、1月の平均気温は零下3℃前後、7月は北部で14~18℃、南部で18~20℃である。年降水量は北部で700~800ミリメートル、南部で500~600ミリメートル。

 工業はモラバ川とオドラ川流域に集中し、北部で豊富に産する石炭鉄鉱石を原料とする鉄鋼業がオストラバを中心に発達し、その生産量はチェコ第一を誇る。ほかにブルノをはじめオロモウツ、プロステヨフ、プシェロフ、ズリーンなどを核とした工業地区がある。農業ではライ麦が南部、小麦亜麻、ビート(テンサイ)が中央低地で行われており、林業では北部森林地帯が中心である。

[稲野 強]

歴史

6~7世紀に西スラブ人の居住地となり、9世紀初めモラビア王国の版図に入った。王国の崩壊後、ボヘミアのプシェミスル家の統治する領土の一部となる。1182年以降、神聖ローマ帝国の辺境伯領になったが、97年から実質上ボヘミア王の封土となり、その独立性は失われた。1526年ボヘミア王ルドウィーク1世Ludvík Ⅰ(在位1516~26)がオスマン帝国軍との戦闘で敗死すると、モラビアはボヘミアとともにオーストリア・ハプスブルク家の支配下に入る。モラビアは行政的にも、民族的にも独立した存在ではなかったが、ハプスブルク家による強い中央集権化政策が続いたために、ボヘミアとの地域的・民族的一体性は弱くなり、オーストリアとの結び付きを強めていった。19世紀の民族再生運動期にボヘミアのチェコ人がオーストリア政府に自治要求の運動を展開すると、モラビアも地域主義に基づいてボヘミアからの分離を唱えるに至った。1918年10月、モラビアはオーストリアから独立したチェコスロバキアの一地方となった。38年のミュンヘン会談の結果、モラビアはボヘミアとともに一時ドイツの保護領となったが、45年にふたたびチェコスロバキアに編入された。1989年の東欧革命以降、チェコスロバキアではチェコとスロバキアとの分離傾向に拍車がかかったが、モラビアでは強力な地域自治をめざす運動が活発化した。90年6月の自由選挙で「自治的民主主義運動――モラバ・スレスコ協会」が連邦議会で第4位の議席を獲得したのはその現れであった。93年1月のチェコスロバキアの分離・解体によってモラビアはボヘミアとともにチェコ共和国を構成するが、その政治的地位は相対的に高まった。

[稲野 強]

『ピエール・ボヌール著、山本俊朗訳『チェコスロヴァキア史』(白水社・文庫クセジュ)』『矢田俊隆編『東欧史』(1977・山川出版社)』『南塚信吾編『ドナウ・ヨーロッパ史』(1999・山川出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android