モノディ(読み)ものでぃ(英語表記)monody 英語

デジタル大辞泉 「モノディ」の意味・読み・例文・類語

モノディ(monody)

単旋律音楽一般をさす。狭義には、17世紀にオペラオラトリオカンタータなどに用いられた通奏低音を伴う独唱をいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モノディ」の意味・わかりやすい解説

モノディ
ものでぃ
monody 英語
monodie フランス語
Monodie ドイツ語
monodia イタリア語

西洋音楽の様式に関する用語。ギリシア語monos(単一)とode(歌)との合成語で、広義には単一声部からなる声楽曲をさす。これは通常リュートや鍵盤(けんばん)楽器による和弦的伴奏に伴われることが多いため、ホモフォニーの一種とみなされる。狭義には、1600年ごろ、ポリフォニー様式の反動としてイタリアで発展した独唱音楽の様式に対して用いられる。今日、単にモノディといえば、狭義の意味で用いるのが普通である。

 16世紀の末、フィレンツェカメラータバルディ家の学者や音楽家たちの集団)の間では古典ギリシア劇の再興が企てられていたが、モノディはその理念に端を発し、形成された。ここでは歌われる歌詞が高い表現力や劇性をもって一語一語克明に表現されることが求められ、旋律は通奏低音楽器の和弦的伴奏に支えられたレチタティーボ風なものとなっている。初期のモノディのもっとも有名なものには、カッチーニの『新音楽』(初版1601)や、現存最古のオペラ『エウリディーチェ』(ペーリ作曲、1600初演。一部はカッチーニ作曲)があげられる。その後、この様式はあらゆる音楽に急速に浸透し、器楽面では独奏ソナタ成立を促した。しかし、声楽や器楽固有の表現法開発とともに、1630年代を境に衰退した。

[黒坂俊昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「モノディ」の意味・わかりやすい解説

モノディ
monody

音楽史の用語。器楽伴奏付独唱曲で,おもに次の2種がある。(1)古代ギリシア劇の朗唱風独白,とくに激しい嘆きの歌。(2)1600年ころフィレンツェで発生した伴奏付独唱曲。これは16世紀の歌詞尊重という時代の要求からギリシア劇の理念に従って創造されたもので,歌詞の意味内容,情緒の感動的表現を第一の目的とし,通奏低音の和音伴奏と朗唱風の歌唱旋律を特色とする。モノディは劇作品の対話や筋の展開の有効な音楽的表現手段としてオペラ,オラトリオの発展を促し,一方独立した声楽曲も数多く作られた。なおモノフォニーの同義語としてモノディが使われることもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モノディ」の意味・わかりやすい解説

モノディ
monody

音楽用語。広義には単声音楽一般をさし,モノフォニー (単旋律) あるいはホモフォニーと同義に使われる場合もあるが,狭義には 1600年頃フィレンツェのカメラータによって提唱された通奏低音伴奏付きの単旋律声楽曲のこと。当時一般的であった複雑なポリフォニー音楽に対する反動として,ギリシア悲劇の理念に従って詩のリズムと歌詞内容を重視することから始った。 G.カッチーニの『新音楽』 (1602) が代表的曲集。この様式の発展はバロック・オペラ,カンタータ,オラトリオなどの成立を促した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のモノディの言及

【音楽】より

…ルネサンスのポリフォニーが諸声部の対等性に基づいて1個の均質な音響空間を形成したのに対して,バロック音楽では音響空間が上声と下声(通奏低音)に分裂し,緊張をはらんだこの双極構造の中で内声部は一般に副次的な位置を占めるにすぎない。16世紀末,フィレンツェのカメラータ(文学者,音楽家のグループ)によって創始されたモノディは通奏低音に支えられた独唱のスタイルで,歌詞の抑揚や情緒を,あたかも語りのように表現しようとした。初期バロックの天才C.モンテベルディが語ったように,今や〈言葉が音楽の主人〉となり,言葉の内容に即した表現を実現するためには,マドリガーレのようなポリフォニー音楽においても,ルネサンス・ポリフォニーの規則に縛られない破格な進行や和声が許されるようになった。…

【モノフォニー】より

…またポリフォニーやホモフォニーの音楽のなかでモノフォニー風の部分が効果的に現れることもあり,逆に単旋律の音楽でもポリフォニー的あるいはホモフォニー的構造を示すことができる(J.S.バッハの無伴奏バイオリン曲やチェロ曲など)。なお,モノフォニーのことをドイツ語,フランス語などではモノディということがあるが,これは,ふつうはとくに17世紀初頭の伴奏付独唱曲を指す。【土田 英三郎】。…

※「モノディ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android