モダニズム(芸術思潮)(読み)もだにずむ(英語表記)modernism

翻訳|modernism

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モダニズム(芸術思潮)」の意味・わかりやすい解説

モダニズム(芸術思潮)
もだにずむ
modernism

芸術思潮近代主義という。初めは新興芸術派(とくに龍胆寺雄(りゅうたんじゆう)ら)が1930年ごろから、カフェーとかダンスホールとかダンサーとかアパートとかネオンサインとかという当時の新風俗で作品を装った、そのモダンなようすをめぐってモダニズムということばが生まれた。しかし、やがてそういう軽薄な意味合いでなく、西欧20世紀文学のまったく新しい文学観念・方法・技法などのさまざまなものを、さまざまに移植または継承・発展させる動きが始まり、その動向の全体をモダニズムというようになった。この変化はすでに新興芸術派自体のなかにはらまれていたが、第二次世界大戦下にかけて新心理主義、シュルレアリスム、主知主義その他において若干の発展がつくりだされ、さらに敗戦後には大幅に全面的に展開するようになった。

 19世紀文学との際だった対立においての20世紀文学は、日本でもマルクス主義によるプロレタリア文学と個人主義のモダニズム文学として展開する。ともに伝統とは対立しながら、この相対立する二つの流れは、同時代の生身の芸術家たちによって担われていたために、実際にはさまざまに絡み合い、また移行しあってもいるが、この対立自体は本質的なものである。モダニズムの思潮は、昭和初年から10年代にかけて、プルーストジョイスバレリージッド、D・H・ローレンスらの作品の翻訳と研究を通してしだいに発展し、横光利一(よこみつりいち)の『機械』(1930)、川端康成(やすなり)の『水晶幻想』(1931)、堀辰雄(たつお)の『聖家族』(1930)、伊藤整(せい)の『感情細胞の断面』(1930)、石川淳(じゅん)の『普賢(ふげん)』(1936)などの試みが行われるようになり、それらはやがていちおうの土着と成熟に達する。しかし敗戦によってもう一度根本からモダニズムの洗い直しと存分な展開が図られるようになり、伊藤整、石川淳らの世代からマチネ・ポエティクのメンバーや安部公房(あべこうぼう)に至るまでの、さまざまな世代がそれに参加している。

[小田切秀雄]

『中村真一郎著『戦後文学の回想』(1963・筑摩書房)』『小田切進著『昭和文学の成立』(1965・勁草書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android