モグリスタン・ハン国(読み)モグリスタン・ハンこく(英語表記)Moghūlistān Khanate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モグリスタン・ハン国」の意味・わかりやすい解説

モグリスタン・ハン国
モグリスタン・ハンこく
Moghūlistān Khanate

別名東チャガタイ・ハン国チャガタイ・ハン国の内部抗争による東西分裂の結果,天山山脈地帯に成立した国 (1348~1514) 。明朝文献では別失八里 (ベシバリ〈ク〉) とか亦力把里 (イリバリ〈ク〉) と呼ばれている。始祖トゥグルク・チムールイリ盆地を中心に天山周辺と南部のカシュガルヤルカンドなどのオアシス地帯,東部天山のいわゆるウイグリスタンを領域とし,ドグラト家がハン国の宰相として絶大な権勢をふるった。 14世紀後半にチムール (帖木児)の遠征を受け,15世紀初頭オイラート (瓦剌)と対立した。その後イリからタシケントにいたる地域とウイグリスタンとに2分。 16世紀初めにオイラートカザフとの圧迫を受けて崩壊し,カシュガルに拠ったサイード・ハンが 1514年にカシュガル・ハン国を建てた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android