メーデー(国際労働日)(読み)めーでー(英語表記)May Day

翻訳|May Day

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メーデー(国際労働日)」の意味・わかりやすい解説

メーデー(国際労働日)
めーでー
May Day

毎年5月1日、世界各地で労働者が団結連帯とを示す集会デモ行進などを行う国際労働日。「労働者の祭典」ともいわれる。起源は、アメリカ労働総同盟(AFL)の前身の合衆国カナダ職能労働組合連盟が1886年5月1日に決行した、8時間労働制を要求するゼネラル・ストライキで、シカゴを中心に約35万人の労働者が参加、18万人が8時間労働制を実現した。このストライキの直後の5月4日にヘイマーケット事件が起こった。1889年7月14日のフランス革命100周年記念日にパリで開かれた第二インターナショナル創立大会は、ヘイマーケット事件を記憶にとどめたアメリカ労働者の闘争を記念し、翌1890年5月1日を8時間労働制実現の国際的示威運動の日とするというフランス代表ラビーニュの提案を満場一致で採択した。当日、ヨーロッパ各国、アメリカ、オーストラリア、ラテンアメリカ諸国で第1回国際メーデーが挙行され、そのスローガンは「第1の8時間は仕事のために、第2の8時間は休息のために、そして残りの8時間は、おれたちの好きなことのために」であった。翌年からは8時間労働制のほか戦争反対・平和擁護などの要求が掲げられ、今日に至っている。

 日本では1898年(明治31)4月3日、労働組合期成会が計画して禁止された労働者大運動会や、1901年(明治34)の同じ日に東京・向島(むこうじま)で開催された日本労働者大懇親会がメーデーを模したものであった。1905年5月1日、社会主義者数十名が東京でメーデー茶話会と銘打って集会を開いたが、正式の第1回メーデーは1920年(大正9)5月2日の日曜日であった。この日、上野公園には15団体、約1万人の労働者が集合し、翌年から5月1日となり、回を重ねるごとに開催地、参加人員を増やしつつ、検束騒ぎを伴いながら続けられた。しかし、1931年(昭和6)の第12回を頂点に、1933年の第14回から左右分裂メーデー、1934年の第15回は4月3日に日の丸を掲げた日本労働祭が挙行されるなど、日本の軍国主義化とともに退潮し、1935年の第16回を最後に翌年から禁止された。

 第二次世界大戦後は1946年(昭和21)の第17回から復活、この年の中央メーデーは皇居前広場に50万人(主催者発表)を結集するなど、戦前をしのぐ規模で挙行されるようになった。1951年の第22回から皇居前広場の使用が禁止されて占領軍・政府との対立が激しくなり、翌1952年のメーデーは明治神宮外苑(がいえん)で開かれたが、皇居前広場に行進したデモ隊と警官隊とが衝突し、血のメーデー事件が発生した。その後は、そのときどきの労働運動の課題をスローガンに掲げながら平穏に続けられている。

 1990年代以降は、労働戦線の再編に伴い、連合(日本労働組合総連合会)系、全労連(全国労働組合総連合)系、全労協(全国労働組合連絡協議会)系による分裂開催が定着し、参加者も減少傾向にある。2000年代以降、3団体のうち最大規模の連合系の集会は大型連休(ゴールデン・ウィーク)の初日に開催されることが通例化し、NGO・NPOとの共同開催が試みられている。また、従来の労働組合とは一線を画した非正規労働者組織による「生存のためのメーデー」が行われるなど多様化が進んでいる。

[松尾 洋・手島繁一]

『糸屋寿雄著『メーデーの話』(1975・労働旬報社)』『法政大学大原社会問題研究所編『メーデーの歴史』(1979・労働旬報社)』『法政大学大原社会問題研究所編著『日本労働年鑑』各年版(旬報社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android