メリエ(読み)めりえ(英語表記)Jean Meslier

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メリエ」の意味・わかりやすい解説

メリエ
めりえ
Jean Meslier
(1664―1729)

ランス司祭、思想家。ランス北東、アルデンヌ県の小村マゼルニーに生まれる。20歳でランスの神学校に入学。卒業後、生村に近いエトレピニーとバレーブの主任司祭に任じられ、生涯をその地に過ごす。死後まもなく、司祭自らが晩年に綴(つづ)った手稿が発見される。『覚え書』と題されたこの遺著は全編激しい怒りに満ちた政治批判、宗教批判の書であった。メリエは悲惨な生活を強いられていた民衆への共感を述べることから書き起こし、社会的不平等や支配者の圧政を告発し、「神権政治」の支柱であったキリスト教に対してもその教義や支配者への服従を説く道徳の欺瞞(ぎまん)を暴露して無神論、唯物論を対置し、「民衆よ、心あらば団結せよ」と呼びかけ、アンシャン・レジームの打倒を促した。『覚え書』はやがてその一部あるいは全部が写本として流布し始め、1762年ボルテールがその一部を『ジャン・メリエの遺言書』として出版するに及び広くその存在が知られることとなる。思想表現の自由のない18世紀、メリエの『覚え書』は語りえなかった自らの良心を綴った書としてダランベールなどの啓蒙(けいもう)思想家に影響を与えるとともにその急進的な思想はドルバックなどの宗教批判や唯物論の素地ともなった。

[石川光一 2017年12月12日]

『杉捷夫訳『遺言書』(『フランス唯物論哲学』所収・1931・中央公論社)』『石川光一「無神論への軌跡――ジャン・メリエの『覚え書』、その論理構成について」(『思想』第759号所収・1987・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メリエ」の意味・わかりやすい解説

メリエ
Meslier, Jean

[生]1664. レテル,マゼルニー
[]1729. エトレピニー
フランスの聖職者,自由主義者。 1689年から終生シャンパーニュ地方の村の敬虔な司祭をつとめたが,遺稿の『遺言状』には無神論的革命思想が展開されている。宗教は統治の具であるとし,特にキリスト教についてはその教理を詳細に批判した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「メリエ」の意味・読み・例文・類語

メリエ(Jean Meslier)

[1664~1729]フランスの司祭・思想家。絶対王政と服従を説く教会の告発、無神論唯物論社会主義をつづった覚え書「遺言」を遺したといわれる。のち、ボルテールによって刊行された「メリエの遺言抄」は啓蒙思想先駆をなした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「メリエ」の意味・読み・例文・類語

メリエ

(Jean Meslier ジャン━) フランス啓蒙思想の先駆者。北フランスの司祭。唯物論的な社会主義を唱え、既成宗教や貴族制度に強く反対。死後三通の遺言をもとに「ジャン=メリエの遺言抄」が刊行された。(一六六四‐一七二九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「メリエ」の意味・わかりやすい解説

メリエ【Jean Meslier】

1664‐1729
フランスの司祭,社会思想家。シャンパーニュ地方の小村の生まれ。父親は農業と毛織物業を併せ営み,商人も兼ねた富農であった。早くより読み書きを習い,近くの村の司祭についてラテン語も学んだ。長じてランスの神学校に学んだのち,1689年24歳のときより死に至るまでの約40年間,生れ故郷に近い小村エトレピニーの司祭として生涯を終えた。領主や国王役人の権威にも屈しない一徹な司祭として,教区民の信望を集めたが,その間ひそかに書き残された大部手記が死後発見され,時代に先んじた急進的な社会思想家として知られるところとなった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android