メラー・ファン・デン・ブルック(読み)めらーふぁんでんぶるっく(英語表記)Arthur Moeller van den Bruck

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

メラー・ファン・デン・ブルック
めらーふぁんでんぶるっく
Arthur Moeller van den Bruck
(1876―1925)

ドイツの評論家。第二帝政を嫌悪し、一時フランス、イタリアに住んだが、ここでドイツ人意識を強くもつこととなった。1918年の十一月革命ののち、雑誌『良心』Das Gewissenを刊行し、「若き保守主義」グループの理論的指導者として、「東方の若い諸民族(スラブ人)」「技術的に優れた北アメリカ人」「世界観的・文化的才能をもつドイツ人」に「老いた西欧」の克服、「土地(ラウム)と民族」の再編を期待した。その著書『第三帝国』(1923)において、マルクス主義、自由主義を激しく批判し、ナショナリズムと社会主義とを総合する「革命的保守主義」を唱え、青年層に大きな影響を与えた。この意味でナチズムへの道を開いたといえるが、彼にはナチズムの特質とされる人種論的観点はなかった。

[吉田輝夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

メラー・ファン・デン・ブルック
Möller van den Bruck, Arthur

[生]1876.4.23. ゾーリンゲン
[]1925.5.30. ベルリン
ドイツの文芸評論家,思想家。「第三帝国」の命名者として知られる。青年時代にはパリのほかイタリアなどに長く滞在,F.ニーチェの影響の濃い文学論,造形美術論を多く発表する一方,最初のドイツ語版ドストエフスキー全集を監修した。第1次世界大戦中,軍の対外プロパガンダ機関に協力し,戦後は共和制と講和条約を激しく非難する政治評論に転じた。しかし帝制復活派とは一線を画し,青年保守主義派と称してその中心的イデオローグとなった。代表作に『第三帝国』 (1923,ベルリン) があるが,この表題はのちにナチスの利用するところとなった。精神に異常をきたして自殺した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android