メシダ(英語表記)Athyrium

改訂新版 世界大百科事典 「メシダ」の意味・わかりやすい解説

メシダ
Athyrium

山地の林下に生じるシダ植物メシダ科の多年草。広義のメシダはエゾメシダミヤマメシダさし,狭義にはエゾメシダA.brevifrons Nakaiをさす。エゾメシダは夏緑性。根茎は斜上し,葉を叢生(そうせい)する。葉柄は葉身と同長から半分,基部には茶褐色披針形で,全縁の鱗片が密生する。葉身は広卵状披針形,長さ40~60cm,幅20~40cm,草質で,3回羽状に深裂する。羽片は線状披針形。小羽片は羽状に深裂して,葉縁は鋭鋸歯がある。胞子囊群は中間生,葉脈上につき,ほぼ長楕円形。包膜は鉤(かぎ)形または線状で,辺縁は細裂する。北海道から本州北部に分布し,山地林下に生える。朝鮮,中国北部にも産する。ミヤマメシダA.melanolepis H.Chr.はエゾメシダによく似るが,葉柄基部の鱗片が硬く,黒色を帯びる。

 北半球の温帯に広く分布するA.filix-foemina (L.) Roth(英名lady fern)はきわめて近縁な種であり,黒色鱗片をもった日本産のミヤマメシダも近縁である。ヘビノネゴザA.yokoscense(Fr.et Sav.)Christは北海道から九州にかけて普通に産し,東アジアに分布する。葉柄下部に褐色~黒褐色で周辺部が淡褐色の鱗片をつける。葉は生育場所によって変化が大きい。包膜は全縁である。束生した葉の間にヘビがとぐろをまいていることがあるので,蛇の寝御座の和名がついたという。イヌワラビA.niponicum(Mett.)Hanceは日本に広く産し,東アジアに分布する。鱗片は淡褐色,葉の先端は急に狭まり尾状になる。葉に白色・紅色斑をもったイヌワラビの奇形ニシキシダは観賞用にされ,ヒマラヤ地方などでは,この仲間を食用にすることがある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メシダ」の意味・わかりやすい解説

メシダ
めしだ / 雌羊歯
[学] Athyrium brevifrons Nakai ex Kitagawa

オシダ科の夏緑性シダ。葉は長さ1メートルになり、3回羽状深裂で柔らかく無毛である。葉身は基部がやや狭まる。葉柄には、披針(ひしん)形ないしは広披針形で暗褐色の鱗片(りんぺん)がまばらにつく。胞子嚢(のう)群は棒状から鉤(かぎ)形をなし、包膜も同形で、辺縁は糸状に裂ける。北海道の山地では普通にみられ、本州北部でもまれに産する。和名は欧米に分布するA. filix-feminaの直訳であるが、これと本種とはわずかな差があり、区別するときには本種をエゾメシダとよぶこともある。本種と外見はよく似るが、葉柄が短くつやのある黒色の鱗片をもつミヤマメシダA. melanolepisは、東北地方から中部地方の針葉樹林帯にみられる。

[西田治文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「メシダ」の意味・わかりやすい解説

メシダ

ミヤマメシダ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android