メイガ(読み)めいが

改訂新版 世界大百科事典 「メイガ」の意味・わかりやすい解説

メイガ (螟蛾)

鱗翅目メイガ科Pyralidaeの昆虫総称。昔から日本でイネの大害虫として知られているニカメイガ幼虫メイチュウ螟虫)あるいはズイムシ髄虫)と呼んでいたので,この所属する科をメイガ(螟虫の蛾)と称するようになった。種数は,鱗翅目のなかで3番目に多い大きな科で,日本には600種以上が知られている。翅の開張1.5~3cmの小型種が多いが,なかには4cmを超える中型種も含まれる。一般に体は細長く,脚も長い。触角は鞭状のものが多く,翅は細長い大部分は夜行性だが,ごく一部は昼間だけ活動する。幼虫の生活様式は多様だが,大部分は樹木や草本の葉を食べ,一部は果実や球果につく。茎や樹幹に潜入する種もある。また少数ではあるが,アブラムシなどを捕食する肉食性も発見されている。

 この科の分類は今のところたいへん不十分だが,10~16亜科に分けられている。日本産は,次の9亜科に分類される。(1)オオメイガ亜科Schoenobiinaeは小さな亜科で,体翅とも白色種が多い。日本産は15種知られ,イネの大害虫サンカメイガイッテンオオメイガ),サトウキビの害虫シロオオメイガなどが含まれる。(2)ヤマメイガ亜科Scopariinaeは主として山地や寒冷地に多く,前翅が灰色で白線や黒褐色紋をもつじみな色彩の種を含む。日本産は15種。(3)ツトガ亜科Crambiinaeはイネの害虫ニカメイガを含む亜科で,日本から74種知られている。シバ類の害虫シバツトガツトガもこの亜科に属する。(4)ノメイガ亜科Pyraustinaeはもっとも大きな亜科で,日本から300種近く知られている。アブラナ科の害虫ナノメイガ,ハイマダラノメイガ,トウモロコシやキビの害虫アワノメイガホウレンソウフダンソウ,ウリ類につくシロオビノメイガ,各種の果実に食入するモモノゴマダラノメイガ,マツ類の針葉を食害するマツノゴマダラノメイガ,ダイズの害虫ウコンノメイガ,ワタやフヨウの葉を巻いて食べるワタノメイガ,沖縄でナスの実に穴をあけて食べるナスノメイガなど,害虫が非常に多い。(5)ミズメイガ亜科Nymphulinaeは日本産は30種くらい。幼虫が水生で気管腮(きかんさい)で呼吸するという特異な生活をしている種が多い。(6)ツヅリガ亜科Galleriinaeは日本産は18種。幼虫がミツバチの巣を食べるハチノスツヅリガは,養蜂上の害虫である。ツヅリガの幼虫は貯蔵穀物の害虫で人家や倉庫内にすむ。(7)フトメイガ亜科Epipaschiinaeはこの科のなかでは,体が太く,翅も強壮で,一見ヤガ科を連想させる種が多い。日本産は22種知られている。(8)シマメイガ亜科Pyralinaeは40種あまり知られ,コメノシマメイガカシノシマメイガは乾燥食品の害虫として重要である。(9)マダラメイガ亜科Phycitinaeは日本から100種あまり記録されている。貯穀や乾燥食品の害虫として有名なノシメマダラメイガスジマダラメイガ,スジコナマダラメイガなどが含まれる。リンゴ,ナシ,ウメなどの葉を食べるツツマダラメイガ,豆類のさや内で大害を与えるシロイチモンジマダラメイガなど害虫が少なくない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メイガ」の意味・わかりやすい解説

メイガ
めいが / 螟蛾

昆虫綱鱗翅(りんし)目メイガ科Pyralidaeの総称。はねの開張10~20ミリメートルくらいの小形種が多い。非常に大きい科で、全世界に分布し、日本産だけでも600種くらい知られている。体は細長く、脚(あし)は長い。触角は単純で、多くの種が前翅の長さの2分の1くらいの長さである。鼓膜器は、腹部の基部に開口する。ごく一部の成虫は昼飛性であるが、大部分は夜行性で、よく灯火に飛来する。幼虫は、農作物の重要な害虫を含み、また乾燥食品の害虫とされる昆虫のなかには、メイガ科に属するものが少なくない。この科を分類学上いくつかの亜科に分けるが、学者によって意見が異なる。

 日本には次の9亜科が分布している。(1)オオメイガ亜科Schoenobiinae 小さい亜科で15種ほど知られている。本州南西部以南でのイネの大害虫イッテンオオメイガ、サトウキビの害虫シロオオメイガはこの亜科に属する。(2)ヤマメイガ亜科Scopariinae 日本産として記録されているものは15種。小形でじみな色彩をし、幼虫はコケを食べる。(3)ツトガ亜科Crambinae 日本産は75種。幼虫がイネの大害虫イネノズイムシまたはメイチュウとよばれるニカメイガのほか、シバを食べるシバツトガなどを含む。(4)ノメイガ亜科Pyraustinae もっとも大きい亜科で、日本産は300種余り。アブラナ科の害虫ナノメイガ、ハイマダラノメイガ、イネ科の害虫コブノメイガ、果実に食入するモモノゴマダラノメイガ、ダイズを食害するウコンノメイガなど農業経済上重要なものが少なくない。(5)ミズメイガ亜科Nymphulinae 日本で40種近くが知られ、一部の幼虫は水生。(6)ツヅリガ亜科Garelliinae 日本産は18種。幼虫がミツバチの巣を食べるハチノスツヅリガなどを含む。(7)フトメイガ亜科Epipaschiinae 日本産は23種。(8)シマメイガ亜科Pyralinae 日本産は40種余り。(9)マダラメイガ亜科Phycitinae 日本産は120種余り。貯穀の大害虫であるノシメマダラメイガ、果樹害虫のナシマダラメイガなどを含む。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メイガ」の意味・わかりやすい解説

メイガ
Pyralidae

鱗翅目メイガ科に属する昆虫の総称。ガ類中の大群の一つで,小型ないし中型種が多い。止るときには翅を屋根形にする。一般に体は細く,肢も細い。口吻と小顎鬚はよく発達するが,口吻を欠くものもある。前翅は薄く,形,色彩,斑紋はさまざまで,これらによっていくつかの亜科に分れる。幼虫の生態も変化に富むが,花,果実,茎,根に食入るもの,葉を巻くもの,貯蔵穀物を食するものなど,農林業上の害虫となるものが多い。日本産のメイガ科はツヅリガ,ツトガ,オオメイガ,ヤマメイガ,マダラメイガ,フトメイガ,トガリメイガ,シマメイガ,ノメイガ,ミズメイガの 10亜科に分けられ,650種以上がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「メイガ」の意味・わかりやすい解説

メイガ

鱗翅(りんし)目メイガ科に属する昆虫の総称。元来はニカメイガとサンカメイガ(ズイムシ)のみをさしたが,現在は両種の属するメイガ科の全部の総称として用いられる。きわめて種類が多く,ツトガ,ツヅリガ,オオメイガ,マダラメイガ,フトメイガ,ツズメイガ,ノメイガなど10余の群に大別される。小型種ばかりで,ほとんどが夜行性。幼虫の大部分は植物の葉,茎,果実などに加害する害虫である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android