ムシャリンドウ(英語表記)dragonhead

世界大百科事典 第2版 「ムシャリンドウ」の意味・わかりやすい解説

ムシャリンドウ【dragonhead】

日当りのよい山の草地に生えるシソ科の多年草(イラスト)。茎は直立して高さ20~50cm,下向きの細毛がある。葉は対生し,広線形で長さ2~6cm,多くは葉腋(ようえき)に数枚の小型の葉をつけた短い枝がある。花は6~7月ころ,茎の頂端に短い花穂を作って開き,青紫色,2唇形で長さ3~3.5cm。は筒状で15脈があり,やや2唇形となる。おしべは4本あって中2本は長く,には毛がある。本州の中部地方以北,北海道,朝鮮,中国北部,東シベリアに分布する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムシャリンドウ」の意味・わかりやすい解説

ムシャリンドウ
むしゃりんどう
[学] Dracocephalum argunense Fisch.

シソ科(APG分類:シソ科)の多年草。茎は四角形で、高さ20~50センチメートル。葉は対生し、線形で長さ2~4センチメートル、厚くて表面は光沢がある。6~7月、茎の先に紫色花を数個開く。花冠は筒状で先は唇形、長さ3~4センチメートル。山の草地に生え、中部地方以北の本州、北海道、および朝鮮半島、中国北部、シベリアに分布する。名は、滋賀県武佐(むさ)(近江八幡(おうみはちまん)市)で発見されたので武佐竜胆(りんどう)の意であるとする説があるが、分布域はより北であり、これは疑わしい。

村田 源 2021年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android