ムシトリナデシコ

百科事典マイペディア 「ムシトリナデシコ」の意味・わかりやすい解説

ムシトリナデシコ

南欧原産のナデシコ科の秋まき一年草。江戸時代に渡来し,ふつう庭園に栽培されるが,野生化しているところもある。草たけ40〜60cm。全草白粉におおわれ,葉はへら状で対生,全体に細形。5〜6月,茎頂にピンクの5弁の小花を散房状につける。上部節下粘液を分泌する部分があり,さわると粘る。耐寒性が強い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「ムシトリナデシコ」の意味・わかりやすい解説

ムシトリナデシコ【sweet william catchfly】

花壇などで栽培され,日本各地で野生化しているナデシコ科の一年草。茎の粘液物に小さな虫が粘着すると考えられて,この和名がつけられた。茎は基部から直立して,高さ30~60cm,葉腋(ようえき)から枝を出す。茎の上部や花序の節の少し下は粘液物を出し,褐色を帯びる。葉は長楕円形から披針形で,長さ5~10cm。6~8月に,茎や枝の先に密な集散花序をつける。になって伸び,長さ約1.5cm。花は直径約1cm,濃い桃色,花弁は5枚で先は浅くへこむ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムシトリナデシコ」の意味・わかりやすい解説

ムシトリナデシコ
むしとりなでしこ

シレネ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android