ムシクイ(虫喰)(読み)ムシクイ(英語表記)leaf warbler

世界大百科事典 第2版 「ムシクイ(虫喰)」の意味・わかりやすい解説

ムシクイ【ムシクイ(虫喰) leaf warbler】

スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科メボソムシクイ属Phylloscopusの鳥の総称。40種が含まれる。全長10~15cm。羽色はほとんどのものが目だたない褐色黄色緑色をしている。ヨーロッパからアジアにかけて広く分布し,森林樹上にすむ。ウグイス亜科の中で,森林の樹上で生活するようになったのがこのムシクイ類といえる。どの種も羽色がよく似ているため,外観によって区別することはむずかしいが,種によってさえずりがはっきりと違っている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のムシクイ(虫喰)の言及

【ツツドリ(筒鳥)】より

…林の中で鳴くことが多いので,姿を見ることは少ない。ほかのホトトギス類と同様,托卵の習性をもち,おもにセンダイムシクイなどのムシクイ類の巣を選んで托卵する。卵は白地に褐色斑がある。…

※「ムシクイ(虫喰)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android