ムシガレイ(読み)むしがれい(英語表記)shotted halibut

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムシガレイ」の意味・わかりやすい解説

ムシガレイ
むしがれい / 虫鰈
shotted halibut
[学] Eopsetta grigorjewi

硬骨魚綱カレイ目カレイ科に属する海水魚。日本海と北海道中部以南の日本各地、台湾、東シナ海、黄海、渤海(ぼっかい)に分布する。暖海性のカレイで、対馬(つしま)周辺海域に多い。体は長楕円(ちょうだえん)形で、口はやや大きい。有眼側の体側は茶褐色で、目より大きい黒褐色の輪状紋と白色の小円斑(はん)が散在する。これらの斑紋は虫食い状にみえるので、ムシガレイ(虫)の名前がある。

 全長18センチメートルぐらいで成熟し始め、対馬周辺海域では1、2月、日本海北部では4、5月に水深100メートル以浅で産卵する。卵は分離浮性卵で、その径は1ミリメートル前後。孵化(ふか)した仔魚(しぎょ)は全長およそ3ミリメートル。未成魚は水深30~80メートルの砂泥底にすむが、成魚になると70~160メートルの深みに移動する。エビ類、イカ類、小魚などを食べる。1年で体長8センチメートル、3年で15~18センチメートル、5年で20~25センチメートル、8年で32センチメートルぐらいに成長する。体長40センチメートル余りになる。高齢群では雄の死亡率は雌より高い。底引網、刺網(さしあみ)などで漁獲される。煮つけ、干物、刺身などにすると美味。肉に水分が多いためにミズガレイともよばれる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムシガレイ」の意味・わかりやすい解説

ムシガレイ
Eopsetta grigorjewi

カレイ目カレイ科の海水魚。体長 40cm内外。体は卵円形で,有眼側 (体の右側) は櫛鱗,無眼側は円鱗でおおわれる。側線胸鰭の基部の上方でゆるく半円形に曲る。有眼側は淡褐色で,大小さまざまな黒褐色あるいは乳白色の斑紋があり,特に大きい斑紋が側線をはさんで対立するようにある。水深 200m以浅の砂泥底,泥底にすむ。日本各地に広く分布する。食用

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ムシガレイ」の意味・わかりやすい解説

ムシガレイ

カレイ科の魚。地方名ミズガレイ,モンガレイなど。全長60cmに達する。眼は体の右側。日本〜台湾に分布し,水深100〜150mの砂泥にすむ。冬〜春,底引網で大量に漁獲され,おもに関西で賞味される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android