ムクドリ(読み)むくどり(英語表記)starling

翻訳|starling

改訂新版 世界大百科事典 「ムクドリ」の意味・わかりやすい解説

ムクドリ (椋鳥)

スズメ目ムクドリ科の鳥の1種,またはムクドリ科の鳥の総称。ムクドリSturnus cineraceus(英名grey starling)は全長約24cm。体は灰褐色で,頭頸(とうけい)部と胸は黒いが,頭上や顔には白い羽毛が混じっている。くちばしと脚は橙黄色。幼鳥は褐色に富み,とくに頭頸部と胸が成鳥のように黒くなく,灰褐色である。中国北部,シベリア南部,沿海州サハリン,日本などで繁殖し,大陸のものは冬季中国南部,台湾,海南島などに渡る。日本では留鳥か漂鳥で,全国各地の都市,村落,畑や乾いた水田などでふつうに見かけるが,九州以南では少ない。食性は雑食に近く,夏季は昆虫類と幼虫を主食とし,秋冬季には種子や穀物も食べ,また1年を通して熟した果実や漿果(しようか)を好んでついばんでいる。繁殖期にはつがい単位でくらしていて,はっきりした群れはつくらないが,秋冬季は群れで生活していることが多い。巣は天然の樹洞,人家の戸袋や屋根裏,工場の建物の隙間などにつくり,巣箱にもよく入る。卵は光沢のある緑青色で,1腹ふつう5~6個。抱卵期間は約10日。雌雄ともに抱卵,育雛(いくすう)をする。元来は平地に生息する鳥だが,山地部の開発に伴って最近は山地帯にも侵入している。ジャー,ジャーと濁った声で鳴く。

 ムクドリ科Sturnidaeは約26種113種からなり,世界の温帯から熱帯に広く分布する。多くの種は留鳥であるが,高緯度地方のものは渡りをする。全長17~40cm。羽色ははでではないが,光沢のある青色,紫色,緑色,黒色を主色とした,一見美しいものが少なくない。一部の種は灰色や褐色で下面が白っぽく,全身ほとんど白色の種もある。一般に,くちばしはじょうぶで,まっすぐであり,脚もじょうぶで,樹上生活にも地上生活にも適応している。この科の鳥は,深いジャングルよりは開けた林,林縁や二次林,農耕地,人家近くや公園などに好んですみ,昆虫類,小動物,種子や穀物,それに果実と漿果を食べている。このため,ときには農作物や果樹園に大きな被害を与えることもある。巣は,数種の例外を除いて,みな樹洞,建物の隙間,土手の穴などにつくり,卵は青色か白色,1腹ふつう3~6個。抱卵は雌雄でするものと雌だけでするものとがある。繁殖期以外は群れをつくり,種によっては集団営巣する。さえずりはよく発達していないが,さまざまな声をもち,一部の種(とくにキュウカンチョウ)は人語をよくまねる。

代表的な属はムクドリ属Sturnus(16種)とハッカチョウAcridotheresハッカチョウなど6種)で,前者はユーラシア大陸とマレー諸島に,後者は南アジアに広く分布する。日本には,ムクドリのほかに,ムクドリ属のコムクドリS.philippensisが夏鳥として渡来し,本州中部以北で繁殖する。また,カラムクドリS.sinensisシベリアムクドリS.sturninusが迷鳥として渡来する。カラスモドキ属Aplonisは全身緑色ないし褐色の小型ムクドリで,多くのものは羽毛に光沢がある。この属は約24種に分類され,東南アジアからポリネシアに広く分布している。アフリカに分布するマキエテリムク属Lamprotornis(16種),チャバネテリムク属Onycognathus(10種),ゴシキテリムク属Spreo(6種)も金属光沢に富んだ緑色や紫青色の羽毛をもっている。いちばん特殊化したムクドリは,アフリカに分布するウシツツキ属Buphagus(英名oxpecker)の2種で,くちばしは左右に平たく,あしゆびのつめはよく発達し,尾羽はキツツキ類の尾のように固い。つねに小群でサイシマウマのような大型草食獣,スイギュウ,ウシなどの背の上にとまっていて,獣につくダニを主食としている。カラスモドキ属の2種と,ロドリゲス島Necropsar leguatiおよびレユニオン島Fregilupus variusは絶滅した。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムクドリ」の意味・わかりやすい解説

ムクドリ

(1) Spodiopsar cineraceus; white-cheeked starling スズメ目ムクドリ科。全長 24cm。腰と尾の先端,胸の中央から腹が白色で,体のほかの部分は黒褐色,頭部にはあまり目立たない白色の縦斑がある。脚とは橙黄色。建物のすきまやキツツキ類のあけた巣穴などに営巣し,巣箱にもよく入る。ロシアのバイカル湖東南部からウスリー地方,アムール地方,中国東北地方,モンゴル東部,千島列島南部,日本各地に繁殖分布し,北方で繁殖する鳥は中国南部からインドシナ半島北部に渡って越冬する。群れをつくり,特に夏から冬は日中には小群で分散しているが,夜はねぐらに集まって大群となる。街路樹などもねぐらとするため騒音や糞害が問題となっている。
(2) Sturnidae; starlings スズメ目ムクドリ科の鳥の総称。約 120種からなる。キバシリモドキ属 Rhabdornis やカラスモドキ属 Aplonis の鳥は和名にその属名がついていて,ムクドリとは呼ばない。全長 18~45cm,嘴は細めでとがり,はやや長めで飛翔力に優れ,脚と趾(あしゆび)はしっかりしていて地上での採食に適している。羽色は全体に褐色や黒色のものが多く地味であるが,アフリカに分布するテリムクドリ属 Lamprotornis は光沢のある青緑色の羽毛をもち美しい。ユーラシア大陸とアフリカのほぼ全域とオセアニアオーストラリア北部に分布し,北方で繁殖するものは温帯熱帯に渡って越冬する。数種は北アメリカやハワイ,ニュージーランドなどに移入されて野生化している。林縁部や疎林,低木の散在する草原,農耕地,市街地など,生息環境は種によって多少異なるが,ほぼ一年中群れが存在し,地上や樹上で昆虫類,果実,液果類をとって食べる。また一部の種は集団でねぐらをとる性質があり,何千羽もが集まる。繁殖期にはつがいに分かれ,樹洞,崖の間,建物のすきまなどに営巣するものが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムクドリ」の意味・わかりやすい解説

ムクドリ
むくどり / 椋鳥
starling

広義には鳥綱スズメ目ムクドリ科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。この科Sturnidaeには、ムクドリ亜科21属104種と、ウシツツキ亜科1属2種が含まれ、大部分はエチオピア区と東洋区に分布する。体長16~30センチメートル。翼の幅が広く先がとがり尾が短いので、飛翔(ひしょう)する姿からはずんぐりした感じを受ける。昆虫やクモ、木の実などを食べる。ムクドリ亜科に属するムクドリ属の鳥はユーラシア中南部、インド、東南アジア、南太平洋諸島などに分布し、繁殖力は旺盛(おうせい)。ホシムクドリSturnus vulgarisのようにヨーロッパからシベリアをハバロフスク方面へ、南アジアをミャンマー(ビルマ)方面へ精力的にその分布を広げる一方、人為的な移住先のオーストラリア、ニュージーランドや北アメリカなどで最近100年たらずの間にその分布図をすっかり塗り変えてしまったものもある。

 種のムクドリS. cineraceusは、ムクドリ属16種中の1種で、全長約24センチメートル。背面は黒褐色、下面は淡色、顔には不規則な白斑(はくはん)があるが、橙黄(とうこう)色の嘴(くちばし)と腰の白色が、短い尾とともに顕著な特徴となっている。日本、樺太(からふと)(サハリン)、アムール地方、モンゴル、中国北部、朝鮮半島などで繁殖し、冬季は中国南部にまで至るものもある。日本では南千島、北海道、本州、四国、九州で繁殖し、大部分は留鳥である。寒冷地のものは冬季は南下するが、九州以南では少ない。村落付近の森、社寺境内の林、市内の公園など各地に普通の鳥であるが、山地よりも平野部に多い。天然の樹洞や人家のすきまなどに営巣するが、巣箱の利用率も高い。非繁殖期には大群をなす。ことに数千羽、1万羽を数える集団ねぐらをみることもまれでない。日没、夕日を背にねぐらに集まる大集団は実にみごとである。この雄大な集団飛行を「ばめき」とよぶ地方もある。主として地上の昆虫など動物質を食べるので稲作のよき協力者であるが、一方カキ、イチジクなどの果実類も好むので果樹園に害を及ぼすこともある。

 コムクドリS. phillippensisは全長約19センチメートル。頭上は灰白色、背面は紫黒色、下面は汚白色、頸側(けいそく)の栗色(くりいろ)斑が明瞭(めいりょう)である。樺太南部、日本列島でのみ繁殖し、秋季に大群をなして南下する。ムクドリ属ではこのほかにカラムクドリ、シベリアムクドリ、ホシムクドリ、ギンムクドリが日本で記録されている。

[坂根 干]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android