ムガル朝美術(読み)ムガルちょうびじゅつ(英語表記)Mughal art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムガル朝美術」の意味・わかりやすい解説

ムガル朝美術
ムガルちょうびじゅつ
Mughal art

16世紀から 19世紀にかけてムガル帝国のもとで北インドを中心に栄えた美術。建築では,イランイスラムとインドの伝統との融合が達成され,イスラム建築史上の一つの頂点を形成した。墓廟秀作が多く,初期のフマーユーン廟盛期タージ・マハルが代表作。ファテプルシークリ宮殿では特に折衷性が著しい。ラホールのバードシャーヒー・マスジドなどの大建築も建てられた。絵画ではミニアチュールが盛行し,宮廷の保護のもとに宮廷の風俗,肖像花鳥などが描かれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android