ムカシトンボ(読み)むかしとんぼ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムカシトンボ」の意味・わかりやすい解説

ムカシトンボ
むかしとんぼ / 昔蜻蛉
[学] Epiophlebia superstes

昆虫トンボ目ムカシトンボ科に属する昆虫。この類の現存種は2種だけで、日本産のムカシトンボとヒマラヤ山系のヒマラヤムカシトンボEpiophlebia laidlawiで、ムカシトンボ亜目を形成する。中生代のジュラ紀を中心に栄えた一群遺存種で、現存の二大亜目のトンボの中間的性質がみられる。中形種(体長約50ミリメートル、後翅(こうし)長約38ミリメートル)、体はややサナエトンボに似た黒色の地に黄斑(おうはん)をもつが、はねは基部で細まって、翅脈は均翅亜目的であり、生殖器、尾部付属器、筋肉などにも原始的特徴がみられる。日本列島では北海道から九州南端部まで産するが、島嶼(とうしょ)では隠岐(おき)と天草諸島に限られる。幼虫山間渓流で低水温の環境だけに生活し、その期間は7~8年にわたると推定される。

 春季4~5月に羽化するが、幼虫羽化直前の数週間は陸上の地面の間に潜む。渓谷上空飛翔(ひしょう)して摂食し、雄は流水辺にきて雌を求め、流水を遡行(そこう)して飛翔するのがみられる。交尾は静止して行い、雌は水辺の流れに接したフキワサビなどの組織の柔らかい植物体に止まって産卵する。卵はソーセージ形で植物組織中に規則正しく蛇行状をなして産み込まれ、4回の産卵数が1000個に達することがある。卵は20℃ぐらいでは約1か月を経て孵化(ふか)し、エビのような形をした原幼虫は産卵孔から脱出して水中に落ちる。幼虫の形はまったく不均翅型であるが、呼吸器などにはすこぶる原始的特徴がみられる。最近、渓流沿いのコケ類にも産卵することがわかった。

[朝比奈正二郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ムカシトンボ」の意味・わかりやすい解説

ムカシトンボ (昔蜻蛉)
Epiophlebia superstes

トンボ目ムカシトンボ科の昆虫で,中生代ジュラ紀ころに栄えた絶滅群のムカシトンボ亜目の遺存種である。日本特産種で,北海道から鹿児島県まで見られる。体長約50mm,後翅長約38mm,一見サナエトンボ科の種に似るが,翅は基部で細まり,翅脈相は均翅亜目のものに近い。幼虫は山間の渓流の石れき間の低水温の環境にすみ,その期間は7~8年にわたると想像される。4~5月に羽化し,渓谷の上空を飛翔(ひしよう)する。雌は水辺のフキ,ワサビ,ウワバミソウなどの柔らかい葉柄に産卵するが,コケ類にも産卵することがわかった。幼虫の形はサナエトンボ類に似た不均翅類型であるが,また多くの原始的特徴を残している。なお,他の1種は東部ヒマラヤ山中2000m以上の高所にすむ。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムカシトンボ」の意味・わかりやすい解説

ムカシトンボ
Epiophlebia superstes

トンボ目ムカシトンボ科。体長約 50mm,後翅長 29mm内外。体は黒色で黄色斑があり,一見サナエトンボに似ている。複眼は左右広く離れる。翅は細く,前後翅ほぼ同形で基部は柄状になり,四角室は不等辺で短い。このように,体はトンボ亜目のトンボに似て大型でがんじょうであるが,翅や翅脈がイトトンボ亜目に似ている点で特異であり,本種とヒマラヤムカシトンボ E. laidlawiの2種をもってムカシトンボ亜目 Anisozygopteraを形成する。この特徴は約1億 5000万年前に生存したトンボの形を残しているため「生きている化石」ともいわれる。山間の渓流にすみ,幼虫期間に7~8年を要して成虫が春から初夏にかけて出現する。日本固有種で北海道,本州,四国,九州に,島嶼では隠岐諸島,天草諸島に産する。 (→トンボ類 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ムカシトンボ」の意味・わかりやすい解説

ムカシトンボ

トンボ目ムカシトンボ科の昆虫の1種。日本の特産。体長50mm内外,黒地に黄斑がある。体はサナエトンボに近く,翅の構造はイトトンボに近い。成虫は5〜6月ごろ渓流上に見られ,止まるときには翅を半開にするかまたは全く閉じる。幼虫は渓流の石下にすみ,成虫になるまでに7〜8年を要する。分類上均翅亜目と不均翅亜目の中間に位置する特異なもので,ヒマラヤに1種現存するほかは欧米から化石種が知られるのみ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のムカシトンボの言及

【トンボ(蜻蛉)】より

サナエトンボムカシヤンマヤンマオニヤンマ,トンボ(シオカラトンボハッチョウトンボアカトンボコシアキトンボチョウトンボなどを含む)などの各科が含まれる。ムカシトンボ類は翅形翅脈は均翅類型である。 最古のトンボは古生代上部石炭紀のころから知られ,巨大な(翅を開くと60cmに達する)種類も記載されている。…

※「ムカシトンボ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android