ムカシカワトンボ(読み)むかしかわとんぼ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムカシカワトンボ」の意味・わかりやすい解説

ムカシカワトンボ
むかしかわとんぼ / 昔河蜻蛉

昆虫綱トンボ目ムカシカワトンボ科Amphipterygidaeの昆虫の総称。カワトンボ群全体の祖先型と考えられる1科で、はねの結節前横脈は2個以上ある。現在、遺存的に次の5属が知られている。フィロガンガ属Philoganga(中国、ミャンマー(ビルマ)、アッサム地方)、デバダッタ属Devadatta(南アジア東部)、ディフレビア属Diphlebia(オーストラリア)、アンフィテリックス属Amphipteryx(中央アメリカ)、ペンタフレビア属Pentaphlebia(アフリカ熱帯部)。一般に体躯(たいく)の太いカワトンボで、はねを開いて静止する。幼虫の尾鰓(びさい)には特異な構造があり、流れのある川底に生息している。

朝比奈正二郎

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android