ムカシカワトンボ(昔河蜻蛉)(読み)ムカシカワトンボ

世界大百科事典 第2版 の解説

ムカシカワトンボ【ムカシカワトンボ(昔河蜻蛉)】

トンボ目ムカシカワトンボ科Amphipterygidaeの昆虫総称。世界にAmphipteryx(中央アメリカ),Pentaphlebia(熱帯アフリカ),Diphlebia(オーストラリア),Devadatta(東南アジア),Philoganga(中国,ヒマラヤ)の5属約15種が知られている。カワトンボ群の祖先型と考えられる遺存群で,翅の縦脈分岐が翅の基方に片寄り,結節前横脈は2個以上ある。カワトンボ型のもの(Devadatta属)もあるが,イトトンボ式のもの(Pentaphlebia属),また太短いもの(Diphlebia属)もあり,巨大でグロテスクなもの(Philoganga属)もある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android