世界大百科事典 第2版 「ムカゴサイシン」の意味・わかりやすい解説
ムカゴサイシン【Nervilia nipponica Makino】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ラン科(APG分類:ラン科)の多年草。地下に塊茎がある。5~7月、高さ約10センチメートルで無葉の花茎を出し、先端に花を1個横向きに開く。花冠は半開し、長さ約1センチメートル。花被片(かひへん)は紫色を帯びた褐色。唇弁は白色で紫色の斑点(はんてん)があり、距(きょ)はない。葉は花期後に1枚つき、円心形で網状脈がある。葉柄は長さ約3センチメートル。常緑樹林の林床にまれに生育し、本州から九州、沖縄に分布する。
[井上 健 2019年5月21日]
サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新