ミラー(英語表記)Miller, Henry (Valentine)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミラー」の意味・わかりやすい解説

ミラー
Miller, Henry (Valentine)

[生]1891.12.26. ニューヨーク
[没]1980.6.7. カリフォルニア,パシフィックパリセーズ
アメリカの小説家。ニューヨーク市立大学を中退後,さまざまな職業に従事しながら国内を放浪した。 1930年にヨーロッパに渡り,パリで飢餓と隣合せの生活をおくる。その間,自伝的小説『北回帰線』 Tropic of Cancer (1934) ,『黒い春』 Black Spring (36) ,『南回帰線』 Tropic of Capricorn (39) などを書いた。 40年帰国,各地を転々としたのちカリフォルニア州ビッグサーに定住。『セクサス』 Sexus (49) ,『プレクサス』 Plexus (53) ,『ネクサス』 Nexus (60) から成る3部作『ばら色の十字架』 The Rosy Crucifixionや『クリシーの静かな日々』 Quiet Days in Clichy (56) ,評論『性の世界』 The World of Sex (40,新版 57) ,ギリシア紀行『マルーシの巨像』 The Colossus of Maroussi (41) ,アメリカ文明論『冷房装置付きの悪夢』 The Air-Conditioned Nightmare (45) および『思い出すために覚えておけ』 Remember to Remember (47) ,『わが生涯の読書』 The Books in My Life (52) などを発表した。水彩画家としても知られ絵画論がある。大胆な性描写により代表作のほとんどが発禁処分を受けたが,ビート・ジェネレーションなど若い作家たちに大きな影響を与えた。 67年に日本人ピアニスト,ホキ徳田と5度目の結婚をした。

ミラー
Miller, Arthur

[生]1915.10.17. ニューヨーク
[没]2005.2.10. コネティカット,ロックスベリー
アメリカの劇作家。ミシガン大学在学中から戯曲を書いたが,第2次世界大戦中の軍需工場主と息子の対立を扱った『みんな我が子』 All My Sons (1947) でニューヨーク劇評家賞を獲得,次いで老セールスマンの挫折と破滅を描いた『セールスマンの死』 Death of a Salesman (1949) でニューヨーク劇評家賞とピュリッツァー賞を受賞し,戦後のアメリカを代表する劇作家として地位を確立した。その後 17世紀に実際に起こったセーレムの魔女裁判を題材にジョゼフ・マッカーシー議員の「赤狩り」を批判した『るつぼ』 The Crucible (1953) ,移民の問題を題材にした『橋からの眺め』A View from the Bridge (1955,ピュリッツァー賞) ,2度目の妻マリリン・モンローとの生活の破局を描いた半自伝的戯曲『転落の後に』 After the Fall (1964) ,ナチスのユダヤ人狩りから人間の原罪を考察した『ヴィシーでの出来事』 Incident at Vichy (1964) ,巡査の兄と成功した外科医の弟との心理的葛藤に焦点をあてた『代価』 Price (1968) などを発表。一貫して社会と個人との関係,人間の尊厳を追求した。ほかに小説,ラジオ・ドラマ,評論などがある。

ミラー
Miller, Bode

[生]1977.10.12. ニューハンプシャー,イーストン
アメリカ合衆国のアルペンスキー選手。フルネーム Samuel Bode Miller。ホワイト山地の奥深くに生まれ,自称ヒッピー両親のもと電気も水道もない森の奥の家で育ち,小学校4年生まで家庭で教育を受けた。天性の運動能力に恵まれ,高校時代にはサッカーとテニスの州大会で優勝し,ゴルフにも熱中。スノーボードも得意だったが,最終的にスキーに的を絞る。2002年ソルトレークシティー・オリンピック冬季競技大会大回転および複合で銀メダルを獲得。2003年の世界選手権大会では大回転と複合で金メダルを勝ちとり,世界選手権の同一大会で二冠に輝いた初のアメリカ人選手となった。2005年にはワールドカップで総合優勝。2006年のトリノ・オリンピック冬季競技大会では 5種目に出場したがメダルを逃す。2008年にはワールドカップで 28勝目を記録してフィル・メーアのアメリカ記録を更新し,2度目のワールドカップ総合優勝も達成した。ミラーはワールドカップ 32勝の記録を打ち立てたが,この記録は 2010年にリンゼーボンに破られている。2010年のバンクーバー・オリンピック冬季競技大会では複合で初のオリンピック金メダル,スーパー大回転で銀メダル,滑降で銅メダルを獲得した。

ミラー
Miller, Stanley Lloyd

[生]1930.3.7. カリフォルニア,オークランド
[没]2007.5.20. カリフォルニア,サンディエゴ
アメリカ合衆国の生化学者。 1951年カリフォルニア大学卒業,1954年シカゴ大学で博士号取得。カリフォルニア大学サンディエゴ校の助教授 (1958~60) ,准教授 (1960~68) ,1968年から教授。アレクサンドル・I.オパーリンによると地球上に最初の生物が出現するためには,それ以前に,原始大気中にアミノ酸などの有機物が存在していなければならない。ミラーはそれが十分に可能であることをハロルド・C.ユーリー指導のもとに,1953年に実験によって証明した。ミラーは原始地球の大気を想定してつくった,水素水蒸気メタンアンモニアからなる混合気体を容器に封じ込め,その中で雷の代わりに火花放電を行なって,アミノ酸や乳酸を生じさせた。これはオパーリン説に対して有力な論拠を提供したばかりでなく,生命の起原に関する問題を実験によって研究する道を開いた。

ミラー
Miller,Merton Howard

[生]1923.5.16. ボストン
[没]2000.6.3. シカゴ
アメリカの経済学者。 1944年ハーバード大学を卒業後,財務省に勤務。 52年ジョンズ・ホプキンズ大学で経済学の博士号を取得。 53年からカーネギー技術協会 (現カーネギー・メロン大学) で教えたあと,61年シカゴ大学経営大学院に招かれ教授となる。 76年アメリカ金融協会会長,83~85年シカゴ商品取引所部長,90年以降はシカゴ・マーカンタイル取引所理事を歴任した。 58年マサチューセッツ工科大学の F.モジリアーニとともにモジリアーニ=ミラー理論 (MMの理論) を発表,企業財務理論のパイオニアとなる。ミラーの研究の基礎は,H.マーコビッツと W.F.シャープに負うところが多いといわれるが,90年その2人とともに長年にわたる金融理論での功績によってノーベル経済学賞を受賞。主著に E.F.ファーマンと共著の『金融理論』 The Theory of Finance (1972) などがある。

ミラー
Miller, David Hunter

[生]1875.1.2. ニューヨーク
[没]1961.7.21. ワシントンD.C.
アメリカの国際法専門家。ニューヨーク法学院卒業。 1911~29年法律実務につき,その間パリ講和会議 (1917~19) の資料準備にたずさわり,同会議のアメリカ代表団法律顧問として国際連盟規約の起草に協力した。 29~44年国務省に勤務,30年ハーグで開かれた国際法典編纂会議のアメリカ代表にもなった。『パリ講和会議日記』 My Diary at the Conference of Paris,with Documents (24~26) の著者,『合衆国条約集』 Treaties and Other International Acts of the United States of America (31~48) の編者でもある。

ミラー
Miller, Joaquin

[生]1837.9.8. インディアナ,リバティ付近
[没]1913.2.17. カリフォルニア,オークランド
アメリカの詩人。本名 Cincinnatus Hiner (Heine) Miller。家族とともに西部に移住,インディアンと生活したり,新聞記者や判事をつとめたりしたが,1868年,西部の地方色豊かな詩集『標本』 Specimensを発表。 70年イギリスに渡り,『シエラ山脈の歌』 Songs of the Sierras (1871) などで好評を得,「オレゴン州のバイロン」といわれたが,アメリカではロマンチックにすぎるとして不評だった。ほかに,戯曲,自伝,小説など。

ミラー
Miller, Neal E(lgar)

[生]1909.8.3. ウィスコンシン,ミルウォーキー
[没]2002.3.23. コネティカット,ハムデン
アメリカの心理学者。エール大学教授を経て,1966年ロックフェラー大学教授。 C.L.ハルの門下生であるが,ウィーンの精神分析学研究所に学んだ影響で,S=R (刺激=反応) 理論に立ちながら,不安,動機,パーソナリティ研究に従事。主著『フラストレーションと攻撃』 Frustration and Aggression (1939,J.ドラードと共著) ,『社会的学習と模倣』 Social Learning and Imitation (1941,J.ドラードと共著) 。

ミラー
Miller, Glenn

[生]1904.3.1. アイオワ,クラリンダ
[没]1944.12.15.
アメリカのジャズ楽団指揮者,トロンボーン奏者。 1920年代後半からジャズ・トロンボーン奏者として活躍,1937年に楽団を結成し,全米最高の人気を博した。 42年に応召して空軍バンドを指揮,44年空軍大尉としてイギリスからパリに向う途中,飛行機事故で死亡した。 53年には伝記映画が制作された。サックス・セクションを中心にした甘美な編曲や『セント・ルイス・ブルース』などのジャズの名曲をマーチに編曲したことで知られる。代表作『ムーンライト・セレナーデ』『茶色の小びん』。

ミラー
Miller, Jonathan (Wolfe)

[生]1934.7.21. ロンドン
イギリスの俳優,作家,演出家。精神科医と小説家の両親のもとに生れ,ロンドン大学で医学を学ぶ。4人の登場人物によるレビュー『ビヨンド・ザ・フリンジ』 Beyond the Fringe (1961) の共作者の一人となり,みずから出演もして成功。 1973~75年ナショナル・シアターの演出家をつとめ,『フィガロの結婚』 (74) などを演出。その後オペラを多く手がける一方,医学書"The Body in Question" (78) を出版するなど幅広く活躍する。 88年オールド・ビック劇場の芸術監督に就任。

ミラー
Miller, Samuel Freeman

[生]1816.4.5. ケンタッキー,リッチモンド
[没]1890.10.13. ワシントンD.C.
アメリカの法律家。初めケンタッキーで医者を開業。 1847年以降弁護士として活躍。 50年奴隷州を嫌ってアイオワに移り,同地の共和党の結成に尽力しその指導者となる。 62~90年最高裁判所判事をつとめ,連邦憲法修正第 14条を連邦政府の規制から実業を保護するために利用することに強く反対。また連邦政府の権限は黒人の政治的・社会的平等の問題には及ばないという判断を示したが,黒人の投票権を連邦が保護することを支持した。

ミラー
Millar, Gertie

[生]1879.2.21. ヨークシャー,ブラッドフォード
[没]1952.4.25. チディングフォード
イギリスの女優。子役として出発し,1899年ロンドンでデビュー。 1901年から7年間ゲイエティ劇場で,ゲイエティ・ガールズの花形として人気を集めた。 18年に引退。ダッドリー伯爵夫人。

ミラー
Miller, Gerard Friedrich

[生]1705
[没]1783
ドイツの歴史家,古文書学者。 1725年ペテルブルグ学士院の研究生となり,33年 V.ベーリングの第2回探検に参加。その間おもに地理,歴史に関する文献を収集するかたわら,シベリア先住民の生活を研究した。主著『シベリア史』 Istoriya Sibiri。

ミラー
Miller, William

[生]1782.2.15.
[没]1849.12.20.
アメリカの熱狂的宗教家。キリストの間近な再臨を信仰の中心におく「ミラー主義」運動の指導者。主著『時のしるし』 Signs of the Times,『真夜中の叫び』 Midnight Cry。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「ミラー」の意味・読み・例文・類語

ミラー

[一] (Arthur Miller アーサー━) アメリカの劇作家。ニューヨークに生まれ、現代アメリカの現実と資本主義の非人間性を批判した戯曲を書き、特に社会からも息子からも見捨てられる敗残の老セールスマンを描いた「セールスマンの死」は有名。(一九一五‐二〇〇五
[二] (Glenn Miller グレン━) アメリカのトロンボーン奏者、バンドリーダー。スイング全盛の一九四〇年前後に華麗・甘美な音色で次々とヒット曲を出した。(一九〇四‐四四
[三] (Henry Miller ヘンリー━) アメリカの小説家。ニューヨークに生まれ、各種の職業を転々とした。パリ放浪中「北回帰線」「南回帰線」を書き、特に第二次世界大戦後のアメリカで、性の解放による人間の復権と機械文明批判を強烈に訴えた。主要作品に三部作「薔薇色の十字架」(「セクサス」「プレクサス」「ネクサス」)など。(一八九一‐一九八〇

ミラー

〘名〙 (mirror) 鏡。多く他の語と複合して用いる。「バックミラー」「マジックミラー」など。
※東京エロオンパレード(1931)〈西尾信治〉「各の室にはベッドもダブルのがあり、デスクもあれば、セットもあり、ミラーもあり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「ミラー」の意味・わかりやすい解説

ミラー

米国のポピュラー音楽家,編曲者。アイオワ州の生れ。トロンボーン奏者,編曲者として出発,1926年―1928年はベニー・グッドマンとともにベン・ポラック楽団で演奏,1938年に結成したグレン・ミラー楽団で成功。ジャズとポピュラーの中間をゆく独自の演奏スタイルを作りだした。代表作《イン・ザ・ムード》,楽団のテーマ曲となった《ムーンライト・セレナーデ》のほか《茶色の小瓶》などを1939年にヒットさせた。1941年には前年の映画《サン・バレー・セレナーデ》で使われた曲《チャタヌーガ・チュー・チュー》の売上100万枚を記念して最初のゴールデン・レコードを贈られている。第2次大戦中は空軍バンドの隊長として活躍したが,英国からパリへ向かう途中飛行機事故で行方不明。
→関連項目マン

ミラー

米国の作家。ドイツ系移民の子としてニューヨークに生まれ,各地を放浪したのち,1930年渡欧。パリで貧困のうちに《北回帰線》(1934年),《暗い春》(1936年),《南回帰線》(1939年)を書き,風俗壊乱罪に問われる。1940年帰国後も《セクサス》(1943年)以下の三部作《ばら色の十字架刑》で赤裸々な性描写を行った。米国社会を批判した《冷房装置の悪夢》(1945年)等の評論もある。ビート以後の若い作家に多大な影響を与えた。
→関連項目ニン

ミラー

米国の劇作家。学生時代から戯曲を書き《みんなわが子》(1947年)で成功,以後米国の戦後演劇の中心的地位を占め,《セールスマンの死》(1949年),《るつぼ》《橋からの眺め》等で平凡な市民を主人公とする社会悲劇をめざす。マリリン・モンローとの結婚を扱った《転落のあと》(1964年)は意識の流れを舞台で表現しようとした実験的な作品。
→関連項目ウィリアムズカザンピュリッツァー賞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「ミラー」の意味・読み・例文・類語

ミラー(Glenn Miller)

[1904~1944]米国のバンドリーダー・トロンボーン奏者。楽団を結成し、独特のミラー‐サウンドを創始。「ムーンライト‐セレナード」などで広い人気を得た。

ミラー(Henry Miller)

[1891~1980]米国の小説家。個性的、前衛的文体で性の世界を描き、人間性の解放と復権の問題を追求した。作「北回帰線」「南回帰線」「サクセス」など。

ミラー(Arthur Miller)

[1915~2005]米国の劇作家。現代社会に生きる人間の悲劇を描く。作「セールスマンの死」「るつぼ」など。

ミラー(mirror)

鏡。反射鏡。「バックミラー
[類語]手鏡姿見鏡台三面鏡凸面鏡凹面鏡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

DBM用語辞典 「ミラー」の解説

ミラー【mirror】

同じ内容のハードディスクを2台作ってしまうこと、あるいは、2台のハードディスクに同一内容のデータを書き込むこと。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ミラー」の意味・わかりやすい解説

ミラー【Arthur Miller】

1915‐
アメリカの劇作家。ニューヨークに生まれ,苦学したのちミシガン大学に入り,在学中から戯曲で賞を得ていた。ブロードウェーでの処女作は失敗したが,次の《みんなわが子》(1947初演。以下初演年)で成功した。第2次大戦中,欠陥軍用機を納入して事故を起こした実業家が,責任を感じて自殺するまでの過程で,個人と社会の連帯の問題を追求している。ついで《セールスマンの死》(1949)では,老セールスマンが仕事でも家庭でも失敗して自殺するまでを斬新な手法で描き,アメリカ演劇に一時期を画する名作とされた。

ミラー【Glenn Miller】

1904‐44
アメリカの白人バンド・リーダー,トロンボーン奏者。アイオワ州に生まれ,コロラド大学卒業後,1926‐28年ベニー・グッドマンとともにベン・ポラック楽団で演奏,29‐30年にはレッド・ニコルズとファイブ・ペニーズのレコーディングに,トロンボーン・プレーばかりでなくアレンジも提供する。34年ドーシー・ブラザーズ,35年レイ・ノーブルのアメリカン・オールスターズにアレンジャー兼プレーヤーとして参加,数々の名アレンジを提供して有名となった。

ミラー【Henry Miller】

1891‐1980
アメリカの小説家。ドイツ系移民の孫としてニューヨークに生まれ,高校卒業までブルックリンの貧民街で生活した。父親は酒好きの仕立屋であったが,母親はきびしい清教徒的道徳の持主であった。1907年にニューヨーク市立大学に入ったがまもなく退学し,転々と職を変える。20年にウェスタン・ユニオン電報会社の雇用主任となり,さまざまな背景をもった12人の電報配達員たちをモデルにした処女作を書くが,これは未発表のままに終わった。

ミラー【Joaquin Miller】

1839?‐1913
アメリカの詩人。インディアナ州に生まれ,1856年,カリフォルニアの金鉱地帯に赴き,オレゴン州で雑多な職業につく。その後イギリスに渡り,《太平洋詩集》(1870),《シエラ・ネバダの歌》(1871)を発表するとともに,西部男の服装をした自己演技や,奇行によって〈フロンティアの詩人〉〈オレゴン州のバイロン〉と称された。カリフォルニア滞在中の野口米次郎は彼の知遇を得,その作品を日本に紹介した。【渡辺 利雄】

ミラー【Perry Miller】

1905‐63
アメリカの思想家,文学研究家。1930年代から初期ニューイングランド思想に関する業績を発表,第2次大戦後は人文科学の代表的学者としてアメリカ文化研究に多大の影響を与えた。ピューリタニズム研究では時代を画する貢献をなし,ロマン主義文学についても示唆的解釈を提示した。アメリカ文明の知的源流の探求を志し,好古趣味の対象とされていたピューリタニズムを課題にして1931年シカゴ大学で学位を得る。同年からハーバード大学で教鞭をとり,〈ピューリタン・ルネサンス〉と呼ばれるニューイングランド研究の高揚に寄与する。

ミラー【Warren Miller】

1921‐66
アメリカの作家。ペンシルベニア州に生まれ,アイオワ大学を卒業後,第2次大戦に参加,以後ニューヨークに定住して作家活動をつづけた。アマンダ・ベールAmanda Veilという筆名を用いたり,児童文学にも手を染めたりしたが,ハーレムに住む黒人少年の非行を克明に描いた《クール・ワールド》(1959)で一躍有名になった。風刺を秘めた冷酷な筆致で現代社会の退廃をあばくことを得意とし,つづいて《フラッシュ・タイムズ》(1962),《ハーレムの包囲》(1965)などを発表したが,夭逝した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のミラーの言及

【アメリカ演劇】より

…今日のミュージカルの芸術的価値については疑問があるが,大衆的ジャンルとしてとりわけ商業演劇においては大きな位置を占めている。 文学的戯曲の系譜では,第2次大戦後間もなく地位を確立させたT.ウィリアムズとA.ミラーが重要である。2人の作風は対照的で,前者がおおむねアメリカ南部を舞台にして個人の病的心理を描くのに対して,後者は個人を社会構造の中でとらえようとする。…

【セールスマンの死】より

…アメリカの劇作家A.ミラーの代表作。1949年初演。…

【モンロー】より

…死後さまざまに〈伝説化〉されているモンローは,いわゆる〈大女優〉ではなかったが,《アスファルト・ジャングル》から《荒馬と女》にいたる11年間に,ハリウッドに2億ドルの収益をもたらした〈大スター〉であった。その実像は,劇作家アーサー・ミラー(モンローのために《荒馬と女》の脚本を書いた)に対する〈尊敬を恋愛と誤認〉し,ユダヤ教に改宗までして結婚したほど〈芸術と知性に対する英雄崇拝〉を抱いている純情な女であったともいわれる。また,〈マリリン・モンロー・プロ〉の《王子と踊る》(1957)の監督と共演を引き受けたローレンス・オリビエは,〈モンローこそは誇大宣伝とセンセーショナリズムの完全な犠牲者である〉と語っている。…

【アメリカ文学】より

…ノリス的自然主義者スタインベックは《怒りの葡萄》(1939)で農民の窮境を叙事詩的に語り,コールドウェルは南部の貧しい白人を,J.T.ファレルは都会の不良少年を,黒人作家R.ライトは抑圧された黒人の姿を,それぞれなまなましく描いた。またT.ウルフやH.ミラーは自伝的作品によって原始的生命をもった個性への復帰を示した。 詩の分野では1912年に創刊された《ポエトリー》誌を中心に,E.L.マスターズやサンドバーグらのシカゴ・グループと呼ばれる詩人たちが中西部の民衆の心を口語的リズムで歌い出した。…

【スカトロジー】より

…糞便を嫌忌すべきものとして隠ぺいするのでなく,自然な排泄行為の結果として肯定し,それをおおらかに笑うのである。スカトロジックな傾向をもつH.ミラーは,《暗い春》(1936)のなかで次のように書く。性とともに排泄あるいは肛門など人間の〈動物的起源〉を隠ぺいしようとする偽善的良識を笑うために,スカトロジックなイメージを利用するのだ,と。…

【アドベンティスト】より

…再臨派ともいう。キリスト教史のはじめからいつの時代にもみられる運動であるが,教派としては1831年,アメリカでミラーWilliam Miller(1782‐1849)というバプティストの農民説教者によって始められた運動にさかのぼる。ミラーは,聖書にもとづく計算によるとキリストの再臨は1843年と44年のあいだにおこると予言して多くの人々を恐怖におとしいれ,財産を売るものもでてきた。…

※「ミラー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android